のらねこ日記

読書、映画、考え事など。色々なテーマを扱える人になりたいです。

独り暮らしを始めました。

独り暮らしを始めました。

結果、ネット環境を失い、ブログの更新が滞りまして。

ようやく状況が変わったので、再びブログを再開したいと思います。

 

独り暮らしをして両親のありがたみを知る、とよく言いますが。

僕自身は、そんな事を独り暮らしをする前から知っているわ、と思っています。

 

ただ、独り暮らしとは、孤独が克明に刻まれるものです。

家族とは、理由がなく隣にいてくれるものです。

でも、独り暮らしは、理由もなく隣にいてくれる人はいません。

 

自分が透し彫りされたかのように、克明に自分の存在が浮き上がる時があります。

個人に核があって、その周りを何らかの膜が覆っているのだとしたら。

その内部には、誰もいません。

"おかえり、ただいま"

発した言葉は、空中で分解されて消滅します。

この部屋に帰ってくる人は僕以外、誰もいない、時々そう感じます。

 

と、寂しい気持ちもありますが。

独り暮らしをして楽しい事もあったりします。

 

様々な人が、たくさんの理由で独り暮らしを始めると思います。

色々な人の話を聞いてみたいものですね。

健気であるのは良い事です。「あかんべえ」 宮部みゆき

"とにかくおもしろい。"

宮部みゆきさんの作品は、必ずそう言いたくなってしまう。

物語に没入させるのが巧み。

気づくと、物語の中に自分がいる。

小説の醍醐味は、この没入感である。

 

本書は、江戸時代の料理屋「ふね屋」が舞台。

「ほうほう、江戸時代の料理屋か。ならば、お蕎麦の話かな?」

と思ったら大間違い。

"お化け"の話である。

そう、料理屋ふね屋にお化けが出る話。

だからといって、おどろおどろしい話でもない。

 

一言でまとめるのならば・・・

SFファンタジー時代劇です。

 

あらすじを引用。

おりんの両親が江戸深川に開いた料理屋「ふね屋」に、抜き身の刀が現れ、暴れ出す。

成仏できずにいる亡者・おどろ髪の仕業だった。

 

その姿を見ることができたのは、おりんただ一人。

しかもこの屋敷には、おどろ髪以外にも亡者が住み着いていた。

「あたしは見た。はっきり見たのに――。だけど、みんなには見えなかった」。

あまりの不思議な出来事に衝撃を受けたおりんが、屋敷にまつわる因縁の糸を解きほぐしていくと、三十年前の忌まわしい事件が浮かび上がり…。

 

人間の心に巣食う闇を見つめながら成長していくおりんの健気さが胸に迫る。

怖く、切なく、心に沁みる、宮部ワールド全開の物語。

 

「あかんべえ」

宮部みゆき

f:id:anfield17:20160710095605j:image

 

主人公である少女おりんは、お化けの姿が見える!!!

しかも、おりんだけが見える、のである。

※正確には、他にも見える人は出てくるのだが。

実に、珍妙な話である。

 

さて、そのお化けであるが。

若干、お化けと言われてイメージする奴らと異なる。

僕のお気に入りである、玄之助たる侍のお化けとおりんが出会ったワンシーンを引用する。

 

たとえ相手が半分透けていても、美男子だったらあんまり怖くはないものだ。

そんなことを言うと美男子ではない人には悪いけれど、まあ世の中そういうものだ。

おりんはそうっと下から投げあげるようにして呼びかけた。

「お侍さま、お化けですか?」

「うん」と、階段に腰かけた人は言った。

「よくわかるね。感心感心」

なんだか気楽そうなお化けである。

 

お化けのぬるさが魅力である。

全体的に友達感覚でお化けが出現する。

(あくまで、おりんにとってはの話であるが。)

 

さて、このお化け。

何人か出現するのだが・・・。

なぜ、お化けになってしまったのか?がわからない。

よくわからぬが、この世に留まってしまっている。

つまり、何故か、成仏できないのである。

・・・

そんなお化けたちを見て、おりんは成仏させてあげたい!と思う。

ただ、一方で、成仏されるのが幸せなの?と問われると答えに窮して迷う。

 

本書は、少女 おりんの健気な物語である。

健気な物語ってのは、日本語としておかしな気もするが。

読めばわかる。

おりんの健気な奮闘ぶりには胸がキュンとする。

 

健気であるってのは、幼少期のみに宿る唯一無二の特性で。

人は健気である者を味方し、応援し、助けたくなる。

少女おりんの健気さは心に沁みる。

風鈴の音に、心が洗われるような気持ち。

 

読みやすく軽快。

物語の中に没入しつつ、おりんちゃんの健気さに胸震える。

願わくば、おりんちゃんのような子に出会いたいもの。

 

 

手紙で読む嫉妬劇 「レター教室」 三島由紀夫

豪奢な文章といえば、僕は三島由紀夫さんを思い浮かべる。

金箔を塗したようなものではない。

まさに純金の華やかさと重さが三島由紀夫さんの文章にはある。

文章を評するのは恐れ多いのだが、そんな感想を抱いてきた。

 

ゆえに、三島由紀夫さんの本を読むには、豪奢な金と向き合うだけの気力がなければならない。

・家で、ポテトチップスを食べながら読んではならぬ。

・読むならば、正座してお茶を飲みながら、である

そんな心構えである。

 

だが、本書はそこまで敷居が高いものではない。

レター教室、と題され、終始、手紙のやり取りのみでストーリーが進む。

登場人物は5人。

5人が各々、手紙のやり取りをする話である。

手紙形式以外のものは一切出てこない。

 

「レター教室」

三島由紀夫

f:id:anfield17:20160703113008j:image

 

そんなので話が成立するの?とお思いか?

成立するのです。

且つ、絶妙なのです。

 

あらすじを引用。

職業も年齢も異なる5人の登場人物が繰りひろげるさまざまな出来事をすべて手紙形式で表現した異色小説。

恋したりフラレたり、金を借りたり断わられたり、あざけり合ったり、憎み合ったりと、もつれた糸がこんがらかって…。

山本容子のオシヤレな挿画を添えて、手紙を書くのが苦手なあなたに贈る枠な文例集。

 

手紙は良いものである。

本書を読むと、手紙を書きたくなる。

粋な文例が続く。

自分も書いてみようかしらん、と思えるのが本書の良い所。

とかく、手紙を書きたくなるような本は良本である、ってのが僕の持論。

 

現代社会では、メールのやり取りばかりが増える。

近年、LINEたるものが出現し、やれ既読だ、スルーだと騒ぐ。

手紙たるものは、郵便ポストに入れたきり。

・届くのに何日もかかる。

・届いたところで、すぐに反応がない。

なんと不便な!!!と思うやもしれぬが・・・

一度受け取ってみれば、良さを知る。

開封する喜びにおいて、手紙に勝るものはない。

 

せっかくなので、筆者が手紙を表した文章を引用しておく。

万事電話の世の中で、アメリカではすでにテレビ電話さえ、一部都市では実用化していますが、手紙の効用はやはりあるもので、このキチンと封をされた紙の密室の中では、人々は、ゆっくりとあぐらをかいて語ることもできれば、寝そべって語ることもでき、相手かまわず、五時間くらいの独白をきかせることもできるのです。

そこでは、まるで大きなホテルの客室のように、もっともお行儀のいい格式張った会話から、閨のむつ言にいたるまで、余人にきかれずにかわすことができるのです。

 

本書の内容は、主に恋愛模様である。

中でも、氷ママ子たる人物が面白い。

文中の紹介では・・・

これがもっとも始末の負えない人物です。45歳の、かなり肥った、堂々たる未亡人で、元美人。

氷ママ子たる人物のキャラクターが目に浮かびます。

 

本書のテーマは嫉妬だと思う。

元美人である中年おばさんの氷ママ子が、若い女性に嫉妬する。

内容が恋愛模様で、嫉妬がテーマといえば、イメージはつくだろう。

絵に描いたような愛憎劇が想像される。

まさにThe 嫉妬。

 

手紙で読む嫉妬劇だから、更に面白いのである。

何故なら、激情に駆られてもあくまで手紙。

嫉妬を源泉とする怒りに震える気持ちを筆に込めて、手紙を書く。

相手が目の前にいたら、往復ビンタをしているのでは?との勢い。

この図を想像するだけで面白い。

 

秀作と言えるのではないだろうか。

人類の遺伝子は5,000年前頃からバリエーション豊かになったそうである。

人類の遺伝子は5,000年前頃からバリエーション豊かになったそうである。

何も考えなければ"そうなんだぁ"で終わる話なのだが。

話は、そう単純ではない。

考えていると、生命のあろうとする姿と人類の倫理的な葛藤に達する。

 

まず、遺伝子について。

バリエーションとは、遺伝子の複製ミスによって生まれるものである。

遺伝子は、自己複製する事で子孫を残そうとする。

ただ、その過程で、遺伝子が全く同じように複製される確率は100%ではない。

時々、複製ミスが起きる。

イメージとしては、何か文章を書き写す時に、間違えた場合と同じである。

 

いわゆる、我々が進化と呼ぶ仕組みがここにある。

つまり、複製ミスによる違う遺伝子が"突然変異"を生み出す。

その結果が、我々が進化と呼ぶ"尻尾が生えました"みたいな現象につながるのである。

 

ポイントは、意図的に遺伝子の操作がされていない点である。

あくまでも、複製ミス(偶然)なのである。

つまり、進化は意図を持って成されるものではない。

 

遺伝子の複製が意図する一本道でないならば。

当然、バリエーションは豊かになるに決まっている。

 

言い換えると・・・

 

遺伝子の複製がランダムにエラー(複製ミス)を起こすのならば。

結果、様々な遺伝子が造られる。

一つの方向に向かっていないのだから当然である。

 

"この様々な遺伝子が、ランダムに。"が重要なのである。

 

進化とは必然ではない。

例えば、人類に尻尾が生えたら史上最強の生き物になれるとする。

(そんな事はないのだけど)

すると、尻尾が生えた個体は生き残り、子孫を残していく。

 

この過程は一見、尻尾が必要であるから、進化したように思える。

だが、実際は異なり。

たまたま遺伝子の複製ミスが起き、尻尾が生えた結果⇒運良く最強の生物になれただけなのである。

この点を見誤ると、進化の本質を見失う。

 

よって、遺伝子は多様化するのが当然なのである。

ランダムに突然変異が起きるのならば、時が経つにつれて種類は増えていく。

ならば、"人類の遺伝子は5,000年前頃からバリエーション豊かになった"のも当たり前の事じゃないか?と思うだろう。

ただし、更に、話はそう単純ではない。

 

ポイントは"5,000年前頃"である点だ。

 

まず、遺伝子はランダムに多様化しようとする。

ただ、その結果、生き残る遺伝子と滅びる遺伝子が生まれる。

子孫を残すのに優位な突然変異と、そうではないものが生まれるのだ。

つまり、淘汰される、のである。

 

結論を言うと、5,000年前頃から自然淘汰される力が弱まった結果、遺伝子のバリエーションが豊かになっているのである。

もちろん、自然淘汰の力は勝手に弱まったのではない。

弱めたのだ。

 

具体的に言うと、狩猟から農耕への転換点が5,000年前である。

暮らしが楽になればなるほど、不利な遺伝子を持っている個体が生き延びる可能性は増える。

不利な個体が人工的な保護を受けながら、淘汰を逃れているのである。

ありとあらゆるセーフティーネットが、この自然淘汰を弱める作用を持っている。

 

人間の倫理的な問題とはここにある。

自然淘汰、と呼ばれるシステムが、遺伝子の取捨選別において合理的なのはわかる。

・劣勢である遺伝子が淘汰され消える。

・優勢である遺伝子は子孫を繁栄させていく。

だけど、自然淘汰の考え方は、人間の感情的に受け入れ難い。

 

ここに、自然である事が必ずしも、人間的な倫理に当てはまらない一例がある。

バリエーションが増える事により、我々は進化しているのか?退化しているのか?

 難しき問題にて。

飽きない庶民の味が小説になりました。「カレーライスの唄」

素朴である。

実に、素朴であり、純。

食品添加物を一切使わず、無農薬野菜のみで肉じゃがを作ってみました、みたいな感じである。

ストーリーのみならず、登場人物もまた純。

それゆえに飽きがこない。

本書よりも華やかで、劇的な本はいくらでもあるだろう。

だが、僕はこの本がたまらなく好きになった。

 

「カレーライスの唄」

阿川弘之

f:id:anfield17:20160612213805j:image

 

カレーライスは、晩飯に食べ、且つ、次の朝飯も食べるがよし。

一晩置くと、より味わい深くなる事だってある。

飽きず、常に側にある事で安心するかのような。

本書の魅力も、カレーライスに通ずるものあり。

題名が「カレーライスの唄」なので連想によるものかもしれないが。

 

50年前の作品であるがゆえか?

良き香りがする。

具体的に言うと、良き昭和の香り。

昭和の良き香り、とは実に曖昧な言葉であると思うが、ニュアンスは伝わる。

 

そこそこの分厚さである本だが、読んでいて飽きぬ。

それもそのはず。

新聞連載の小説であるとの事。

毎日、読みたくなるようなテンポの良さはここに由来する。

 

あらすじを引用。

 

会社倒産で職を失った六助と千鶴子。

他人に使われるのはもう懲り懲り。

そこで思いついたのが、美味しいカレーライスの店。

若い二人は、開業の夢を実現できるのやら?そして恋の行方は?

邪魔する奴もいれば、助けてくれる人もいる。

夢と希望のスパイスがたっぷり詰まった、極上エンタメ小説!食通で知られた、文豪・阿川弘之が腕を振るった傑作!

 

実は、だいぶベタなストーリー展開である。

六助と千鶴子の恋物語

ただし、素朴さが溢れ出ている。

ジャガイモとニンジンがカップルになったかのような感じ。

素材の味が生きています。

 

六助と千鶴子はある出版社に勤めていたのだが、倒産し職を失う。

そこから、そうだ!カレーライスの店を作ろう!みたいな形で話が進んでいくのだが。

・・・

いかんせん、二人ともシャイである。

色々と思いながらも、なかなか本音を言い出せない二人。

同じ思いを抱きながら、トントン拍子に話は進まない。

読み手からすると、これが実に焦れったい。

だが、この些細なやり取りに心踊る。

 

繰り返すが、本書は50年以上前の小説である。

当然、スマホなんてものは存在しない。

六郎と千鶴子のやり取りは手紙である。このレトロ感が堪らない。

手紙を読んでいない事を知らずに、悶々としてみたり。

なぜ、返事がこないのか?と怒ってみたり。

 

昭和ノスタルジーを感じる作品である。

昭和の雰囲気が人工的に作られたのではなく。

滲み出ているような感じだ。

ストーリーが若干、予定調和気味である事もご愛嬌。

 

本書の舞台は神田 神保町の辺りである。

雰囲気が重なる部分あり。

とても心地よい気分になれた。

 

なお、本書。

ジャケットが魅力のためにジャケ買い

神保町の本屋で出会う。

本屋はこういう出会いが良きかな。

耐性菌について

耐性菌について。

 

耐性菌との言葉を聞いた事があるだろうか?

これは、細菌がある種の薬に耐性を持った状態の事を言う。

 

この耐性菌が厄介なのは薬が効かない事だ。

医者から薬をもらったけど飲んでも意味がないのである。

厄介な状況である事をご理解いただけただろうか。

 

なお、少し説明を付け加えると。

この現象は抗生物質と細菌の関係を主に指す。

いわゆる、ウイルスは対象ではない。

 

ウイルスと細菌の違いについては下記を参照。

一言で、細胞を持つ/持たないの違いだと思う。

anfield17.hatenablog.com

 

さて、抗生物質について少々説明を。

まず、一般的な薬の形をしている。

元々は、アレクサンダー・フレミングが1928年にアオカビから見付けたペニシリンが世界初の抗生物質である。

 

抗生物質について・・・

・細菌を殺す。

・ウイルスは殺す事ができない。

この二点を覚えておくべきである。

 

もう一つ。

一般的な風邪は主にウイルスが原因である。

 

今までの話を総合すると、風邪に対して抗生物質は無意味である。

ただ、現状、風邪をひいた際も抗生物質が処方される事が多い。

何故か?と問われると。

予防のためと考えるのが近い、らしい。

つまり、ウイルスにより体の免疫力が落ちている状態で細菌による二次被害を受けないようにしているのである。

 

これは、単純に考えると、悪い話ではない。

誰も、2次被害などは受けたくはない話であるから。

防げるならば、防ぎたい。

ならば、処方通りに飲んでおこう。

 

しかし、近年、耐性菌の問題により、抗生物質の乱用が危険視されている。

 

耐性菌とは?

一言で。

菌が薬に対して耐性を持つ。

つまり、薬が効かなくなるのである。

 

これが由々しき事態である事は言うまでもないだろう。

①菌が原因で病気になる。

②病気を治すために菌を殺す薬を飲む 。

だが、薬を飲んでも菌が死なないのである。

恐ろしい話だ。

 

さて、この耐性菌について。

医学会的には、薬が効かなくなるため問題視している。

故に、必要のない抗生物質の処方はやめましょう、と色々な所で主張されている。

要するに、イタチごっこなのである。

"薬を開発する⇒耐性菌が生まれる⇒薬を開発する⇒耐性菌が生まれる・・・"

 

生物学的に考えて。

生命を脅かすものに対する対抗手段を得るプロセスとして、なるほど、と思う。

菌レベルのミクロの世界であっても、対抗手段を得るべく活動が遺伝子に組み込まれているのだろうか。

菌もまた、生きているのだと思う。

 

さて、もう一点。

耐性菌について驚くべき事にて。

まず、菌が耐性を持つスピードが早すぎるそうだ。

 

まず、大前提。

菌が耐性を持つのは、たまたまそういう菌が発生した、との偶然によるものらしい。

これは、生命の基本的な進化論に基づく。進化は必然ではなく、偶然である、と。

 

そうすると例えば。

薬A、薬B、薬Cについて

・薬Aに耐性を持ったとしても、薬Bには殺される。

 ※逆もまた然り。である。

つまり、薬A、薬B、薬Cのいずれかが効果を発揮すれば、耐性菌の問題はさほど大きくない。

 

だが、現実問題。

薬A、薬B、薬Cのいずれも効かない耐性菌がすぐに生まれてしまうのである。

 

これは何故か?

との点で興味深い本を読んだ。

f:id:anfield17:20160531205852j:image 

 

 本書によると。

 

どうやら、耐性菌は、耐性を持つための遺伝子を菌の間で水平展開できるそうである。

つまり、偶然、耐性を持った菌がその特性を代々受け継ぐのでははなく。

偶然、耐性を持った菌の特性を同世代間で受け渡しできるのである。

通常、遺伝子とは、親から子へ受け継がれるもの。

にわかに信じがたい気もするが、そういうものであるようだ。

 

遺伝子の水平展開。

人間でできたらどれだけ便利であろう、などと考えた。 

太っているから肉子ちゃん「漁港の肉子ちゃん」

"やわらかい"っていいな。

そんな事を思った。

この小説は全体的に"やわらかい"。

やわらかいものといると人は安心する。

読んでいて安心感に包まれる。

 

僕自身、西加奈子さんは2作目。

前に読んだ時も、同じようにやわらかさを感じた。

良き作風なり。

 

「漁港の肉子ちゃん」

西加奈子

f:id:anfield17:20160508100305j:image

 

本書の主人公は、肉子ちゃんである。

もちろん、本名ではない。

あだ名である。

 

さて、あだ名が肉子ちゃんと言われると・・・

(※例えば、娘が肉子ちゃんと呼ばれていたらどうか?)

①いじめられている。

②愛されている。

のどちらかであるのは想像に難くない。

・・・

本作の主人公 肉子ちゃんは、②の愛されている。である。

ご安心を。

 

この肉子ちゃんのキャラクターが良い。

まん丸に太った明るい38歳だ。

 

冒頭を引用する。

肉子ちゃんは、わたしの母親だ。

本当の名前は菊子だけど、太っているから、皆が肉子ちゃんと呼ぶ。

 

この冒頭はインパクト大だ。

何故なら、"太っているから、肉子ちゃんと呼ぶ"なんてストレートすぎる話だからである。

メジャーリーガー渾身の一球ぐらいストレートである。

 

体型はデリケートな話題であると思うが。

肉子ちゃんはそんな事を気にもしない。

とにかく明るい。

それでいて、まぁ、騙されやすいのである。

恐ろしいほどに男運がない。

 

出会った人たちは例えば、こんな男たちだ。

・多額の借金を肉子ちゃんに残して逃げた男。

・自称学生の男。昼は麻雀パチンコ/夜は肉子ちゃんが貢いだ金で風俗。

・妻と子供がいて、別れるために慰謝料が必要とせびる男。

要するに、糞野郎どもである。

 

さて、肉子ちゃんの性格を伝える良いエピソードがある。

別れるために慰謝料を要求する男が300万を欲しがったの工面している時。

・・・

男に新しい子供ができた。

この時ばかりは、それを知った肉子ちゃんが逆上。

男の住んでいる家に乗り込もうとしたそうな。

・・・

だが、男の家の目の前に、子供用の自転車が置いてあるのを見て。

あっさりと踵を返した。

「子供には、罪はないからな!」

との事。

果てしなくいい人。

 

さて。

本書は、そんな肉子ちゃんと娘であるキクりんの人情物語である。

ちなみに、娘であるキクりんは肉子ちゃんと全く似ていない。

かしこくてかわいい小学5年生である。

そんな母子のコントラストが楽しい作品だ。

 

あらすじを引用。

男にだまされた母・肉子ちゃんと一緒に、流れ着いた北の町。

肉子ちゃんは漁港の焼肉屋で働いている。

太っていて不細工で、明るい・・・・

キクりんは、そんなお母さんが最近少し恥ずかしい。ちゃんとした大人なんて一人もいない。それでもみんな生きている。

港町に生きる肉子ちゃん母娘と人々の息づかいを活き活きと描き、そっと勇気をくれる傑作。

 

読むと暖かい気持ちになれる。

騙されたっていいじゃない。

やわらかく精一杯生きていこう。