のらねこ日記

読書、映画、考え事など。色々なテーマを扱える人になりたいです。

「武士道セブンティーン」武士道に燃える17歳女子を描いた作品。

本作は、武士道に燃える17歳女子を描いた作品

磯山香織と西荻早苗の剣道を巡る青春物語である。

 

「武士道セブンティーン」

誉田哲也

f:id:anfield17:20161226225058j:plain

 

あらすじを引用。

スポーツと剣道の、暴力と剣道の狭間で揺れる十七歳の剣道女子、柔の早苗と剛の香織。

2人は別々の場所から武士道の本質に迫っていく。

 

 

「強さは力」の香織と「お気楽不動心」の早苗。

対照的な相手から多くを吸収したふたりだったが、早苗は、家の事情で福岡の剣道強豪校に転入。

そこでの指導方法の違いに戸惑う。

一方、香織は後輩の育成に精を出す。

互いを思いつつも、すれ違うふたりは、目指す剣道に辿り着けるか。

大人気剣道青春小説、二本目。

 

"高校生時代、何の部活やってたんですか?"

僕が、誰かしらと二人きりになった時に切り出す必殺の質問である。

(天気の話よりも余程楽しい、と思う。)

部活はやってた人にとっては特別な体験なんだと思う。

 

僕自身はサッカー部だったので。

いわゆる球技系には親近感が湧く。

野球、バスケ、バレーボール辺りが該当。

自分で言うのも何だが。

サッカー部は部活の中で王道だと思う。

(強い or 弱い はさておき。)

 

一方で、剣道部ってどうなの?と考えると。

そもそも、僕の高校に剣道部があったのかどうか?すら定かではない。

一年前の今日は、晴れか?曇りか?ぐらい記憶にない。

 

これはもう確率論の問題だが。

①学年一の美男子 or 美女 が剣道部。

②あいつヤベェなと噂されるヤンキーが剣道部。

③クラスの過半数が剣道部。

・・・

などの問いを重ねると、何故、記憶にないかわかる。

(まぁ、恐れずに言うと・・・)

比較的、目立たないのである。

そもそも競技人口が少ないだろうし。

 

だが、本作を読むと。

部活は、どれだけ自分をつぎ込んだか?が肝要であると知る。

 

地味、派手ってどうでもよくて。

17歳たる青春のみなぎるパワーを一心不乱に注ぎ込んだプロセスが大切なのである。

 

磯山香織と西荻早苗の二人は・・・

そりゃもう、青春してますよ。

剣道に賭けていますよ。

剣の道で、泣いて笑って戦って。

全力疾走、渾身の力でぶつかっています。

(時にエアーバックが作動しない事もあろうけど。)

剣の道で友人を得て。

ライバルと戦い。

時に、涙する。

 

そもそも、"青春×部活"ってのは数々の名作を生んでいるのは言うまでもなく。

その魅力を今更語るのは憚られる。

※鳥の唐揚げって美味しいよね!!!と30歳になって語るようなモノだ。

 

ただ、加えて言うなら、題材がニッチだと、余計に面白い。

使い古されていない感じがいいんだよね。

例を挙げると・・・

ウォーターボーイズ(題材 シンクロナイズドスイミング)

ちはやふる(題材 百人一首)

この作品で知って始めようと思いました!!!系である。

「武士道セブンティーン」もその域に達している。

主人公が女の子ってのも魅力。

娘ができたら読ませたいです。

 

僕の好きなシーン。

冒頭に磯山香織が西荻早苗に対して心の内でとある決意をする。

西荻西荻、キサマという奴は。

そしてあたしは誓った。

西荻。次に会ったとき、あたしはお前を、必ず、斬る。

 

 ・・・

17歳です。

本作、全編を通してこの類のユーモアに溢れている。

キャラクターとしての磯山香織が秀逸。

シュールで自嘲気味ながら、愛すべきキャラクターである。

 

ホント、青春って、良いものです。

ジャケットの青色も鮮やかでみずみずしい。

こんな子供に育ってほしいな、とも思いました。

 

追伸

僕は間違えてセブンティーンから読んでしまいましたが。

シックスティーンがありますのでお気をつけ下さい。

 

 

 

 

 

「悪の経典」 あくまでもエンターテイメントとして。

2016年8月に一人暮らし開始。

同時にあまり本が読めなくなった。

 

原因は通勤時間の短縮。

絶対的な読書時間として確保されていた往復4時間がなくなり。

余剰分の時間は家事と姿を変えた。

本を読んでいると、どうも部屋の汚れが気になってしまう。

霧吹きで吐き出されたのように集中力が霧散する。

(要するに、生活が安定していなかっただけ。)

 

・・・

そんな中。

ぐいっと、心を本の世界に引き込まれる作品に出会った。

・出会ったのが、クリスマスイブ。

・本の世界から脱出したのがクリスマス。

二日で上下巻を読み終えたのも久しぶり。

クリスマスから程遠い内容だったが、まぁ良しとしよう。

 

悪の教典

貴志祐介

f:id:anfield17:20161225154205j:plain

 

あらすじを引用。

晨光学院町田高校の英語教師、蓮実聖司はルックスの良さと爽やかな弁舌で、生徒はもちろん、同僚やPTAをも虜にしていた。

しかし彼は、邪魔者は躊躇いなく排除する共感性欠如の殺人鬼だった。

学校という性善説に基づくシステムに、サイコパスが紛れこんだとき―。

ピカレスクロマンの輝きを秘めた戦慄のサイコホラー傑作。

 

学園系戦慄のサイコパスホラーである。

かなり度数高めの・・・

読み終わって思ったが、クリスマスに読むものではない。

(夢中すぎてクリスマスである事も忘れたが。)

 

転がり続ける雪だるまみたいな小説で。

・最初はよいしょと転がしていたはずなのに。

・最終的に、手のつけられない雪だるまモンスター化する。

ストーリーが後戻りできない時点まで進行した時。

もはや夢中、一気呵成で読みたくなる。


怖くて眠れない類ではない。

非現実的と捉える人の方が多いだろうから。

 

先に言っておくが、残酷な話である。

映画化した際、元AKB48大島優子さんが「この映画嫌い」と発言した事で話題になりましたね。

(詳しくは知りませんが。)

楽しい話ではない事は想像がつくだろう。

お花畑でランランラン、的な話を好む人は読まない方がいい。

 

本書は、蓮実聖司たるサイコパス教師を描いた作品である。

ネタバレしない範囲で。

蓮実聖司とは、"邪魔者を殺す事に一切ためらいのない男"なのである。

 ※ただ、外面はカッコよくて、頭も良い、生徒に大人気の教師。

そんな男が教師をやっているとどうなるか?

生意気な生徒がいたら?

(この先は読んでのお楽しみ)

 

ただ、注意して欲しいのは、殺し自体を快楽としていない事。

いわゆる、猟奇殺人犯的な類ではない。

 

例えば、あなたが、"あの上司さえいなければ出世できるのにな〜"と思っていたとする。

普通の人は殺さない。(当たり前)

蓮実聖司はためらいもなく殺す。

本作の肝は、これに尽きる。

ちょっと生意気な生徒がいると・・・

(この先は読んでのお楽しみ)

 

文庫で読んだので、上・下巻。

前半と後半で少々趣が異なる、と感じた。

 

抽象的に表現するならば。

・前半は、名軍師 諸葛亮孔明が知略を尽くして精緻な計画を立てた。

・後半は、もうめんどくさい!!!全軍突撃〜!!!的な行動に出る。

全軍突撃について。

(読んだ人は意味がわかると思う。)

(粗い、強引だ、と表現する人がいる気持ちはわかる。)

 

ただ、僕自身が思ったのは、本作はあくまで、ミステリーエンターテイメント

である事。

小説を読んだ限り、「感情移入して涙を流し、この小説嫌いです・・・」と言いたくなるシロモノではない。

前半と後半の逆転も含めて、楽しめばええんでねーの?と思ってしまう。

フラグが回収されたり、されなかったり。

展開が面白いのが本書の魅力。

 

考え抜かれた仕掛けの多いお化け屋敷が、突如として恐怖のジェットコースターに変わります。

そんな楽しみ方ができる一冊。

 

※個人的に。どうせ、やるなら完全なる悪を描いて欲しかった気もするが・・・

漫画 「orange」〜登場人物がみんなFacebookやってそう!!!〜

いわゆる、胸キュン漫画である。

 

同じ穴のムジナで思いついたのは漫画「君に届け」である。

昔、女友達から「これ読んで女心を学びなさい。」と渡された。

これがまたキュンキュン街道まっしぐら。

新幹線の速度で突き進む。

学びよりも、ただキュンキュンが超越した。

あのレベルは一種の罪悪感みたいなものがよぎる。

(借りている途中、エロ本が見つかるより恥ずかしい気がして部屋の奥底に隠しておいた。)

 

男が、少女漫画を読むってのは結構勇気がいる事で。

昔を思えば、図書館に通った幼少期。

唯一、少女漫画のテリトリーに足を踏み入れる事ができたのは「ちびまるこちゃん」だった。

(それでも、借りるときちょっとドキドキした。)

 

そんな僕も・・・

今や、堂々と胸キュン漫画を手に取る事ができます。

若者よ、これが大人になるという事だ!!!

(ただ単に、恥じらいをどこかに棄ててきただけ)

 

「orange」

高野 苺

 

f:id:anfield17:20161224112353j:plain

f:id:anfield17:20161224112406j:plain

 

f:id:anfield17:20161224112615g:plain

 

それにしても、主人公の菜穂ちゃんが、かわいいんだこれまた。

自分の事を可愛いと気づいていない系。 

(直感的に思ったのは、こりゃ女の敵をつくるタイプ・・・?)

 

話題作が故、読んでみました。

結論。

この漫画は、結構、人を選ぶと思います。

僕は楽しめましたけどね。

 

あらすじを引用。

現役高校生でデビューを果たし、10年間女子中高生から絶大な人気を得続けている高野苺の本格SFストーリー。

少女漫画ファンのみならず幅広い男性・女性漫画読みからも絶賛の声多数!!

第一巻は、集英社版1巻に加え、単行本未収録の読み切り作品が1話掲載される。

高校二年生の菜穂に届いた未来からの手紙。

そこには未来の自分の後悔がつづられていた。

はたして菜穂は手紙を読み「後悔しない未来」を作ることができるのか?

切ない思いが交錯するタイムパラドックスラブストーリー。 

 

本作の魅力は、一つは絵である。

その点、まず、満足。

これが大前提。

こういう絵、好きなんすよ。

 

その上で、ストーリーまで考えた時。

「いやいやいや」と毒を吐く人はいる、と思う。

王道感がハンパないんすよ。

白馬にまたがった王子様が馬術大会を開いているレベル。

(あくまで、少女漫画に接してこなかった男子の目線で)

 

なので、絵が好き×恋愛王道ストーリーを楽しめる人、は鉄板である。

※僕は、恋愛王道ストーリーに対してアレルギー反応を示す程ではないので十分楽しめた。

 

今風に表現するなら・・・

登場人物がみんなFacebookやってそう!!!なんすよ。

そして、各イベントごとに楽しそうな写真をUPする感じ。

体育祭やら、初詣やら、バレンタインデーやら。

もう青春王道まっしぐら。

飛行機並みのスピードで突き進む。

・・・

そういう感じが嫌いな人はオススメできないかもしれない。

 

ただ・・・

思った事として。

こういう漫画を素直に楽しめる人生を送りたいものですよ、と思いました。

青春仲良し男女6人組って、一つの理想型。

 

「君の名は。」

君の名は。

 

今年の流行り映画は、「シンゴジラ」と「君の名は。」であろう。

珍しく二つとも映画館で観た。

「シンゴジラ」は以前に触れたので。

今回は「君の名は。」について。

 

予備知識なし。

知人の"観たい"に応え「まぁ、行ってみるか。」程度の気持ちであったが。

いざ、観てみると、かなり良かった。

流行る理由がわかる。

オススメである。

 


「君の名は。」予告

 

アニメ作品の最高峰と思える映像美。

精緻に描かれた世界観にRADWIMPSの音楽が疾走感を生む。

・・・

確かに、若者感はある。

今の流行り感はあるのだけど。

・・・

うわぁ、すげえな・・・との超越的な感情が勝る。

老若男女楽しめると思いますよ。

(見方はそれぞれあるとしても。)

ストーリーに感動するしないは好みによるとは思うが。

アニメのクオリティは、誰が見ても間違い無い。

 

ストーリーは、男女が入れ替わる系の話。

「赤い糸ファンタジー」と評していた人がいたが。

まさにその通りだと思う。

 

入れ替わる二人は。

三葉ちゃんと瀧くん、である。

f:id:anfield17:20161223152211j:plain

 

f:id:anfield17:20161223152151p:plain

(とにかく絵が綺麗)

 

出逢うはずのない二人であり、運命の二人である。

 

「ずっと何かを探している・・・」

劇中の言葉が印象に残る。

 

本作、純粋な恋愛物語としても観れるのだけど。

「ずっと何かを探している・・・」

「何を探しているかはわからなくても、絶対にどこかにある大切な何かを探している・・・」

この物語の根底にある赤い糸感が、心を高揚させるのですよ。

 

僕はもう20代後半。

元々、赤い糸みたいな運命的なものを信じるタイプではないのだけど。

それでも、この赤い糸感は、心のどこかに潜んでいる気がした。

 

恋人に限った話ではなく。

友人でも、同僚でも。

上司でも、先生でも。

更には、趣味であったり、職場でも、場所、国、なんでも良いのだけど。

どこかに自分の居場所・・・

本当に出会わなければならないもの・・・

一生をかけて見つけるべきもの・・・

その運命論は、生きる活力だと思うんだよね。

だって、みんな今以上の何か幸せなものがあると信じるから生きているんでしょ、と思う。

 

そして、この「何かを探している感じ」とは、歳をとり失われていくものである。

そして、喪失感みたいなものだけが残る。

無限の可能性が少なくなっていく感じ。

自分の限界を推し量るようになってしまう。

※その手の喪失感は村上春樹さんの小説でよく描かれる。

 

ただ、それでも。

だんだん喪われてもなお。

みんなどこかに赤い糸感を持っている。(と僕は思う。)

そして、その忘れていた赤い糸感を「君の名は。」は、手繰り寄せてくれる作品である。

そこが観終わった後の高揚感を生み出したのだと思う。

 

探しているから意味がある。

人生はそういうもの。

キャラクターを愛する「図書館戦争」

無鉄砲。

意味は・・・

是非や結果を考えずにむやみに行動すること。また、そのさまや、そのような人。むこうみず。

 

意味合いと字面から、鉄砲も持たずに暴力団の巣窟に飛び込む人的なニュアンスが語源だと思っていたのだが、そうでもないらしい。

無手法から転じたとの事。

意味的な要素ではなく当て字。

つまり、鉄砲とは関係ない。

文字も見かけによらないのだなぁ、と感心したりする。

 

僕自身は全くもって無鉄砲から程遠い。

敵がいるなら銃どころではなくミサイルを持ちたい所。

"I Love 勝てる戦い"

ロールプレイングゲームでは、主人公のレベルを99まで上げてからラスボスに臨みたい。

司馬遼太郎さんも、織田信長は勝てる戦いしかしなかった的な事を書いていたしな。

男らしくないわけじゃないですよ〜と自己弁解。

 

そんな中、竹をカラッと割ったような無鉄砲な少女を描いたを描いた小説を読んだ。

 

図書館戦争

有川浩

 

f:id:anfield17:20161218115101j:plain

 

 

あらすじを引用。

公序良俗を乱し人権を侵害する表現を取り締まる法律として『メディア良化法』が成立・施行された現代。
超法規的検閲に対抗するため、立てよ図書館!狩られる本を、明日を守れ!
敵は合法国家機関。
相手にとって不足なし。
正義の味方、図書館を駆ける!

笠原郁、熱血バカ
堂上篤、怒れるチビ。
小牧幹久、笑う正論。
手塚光、頑な少年。
柴崎麻子、情報屋。
玄田竜介、喧嘩屋中年。

この六名が戦う『図書館戦争』、近日開戦!

  

この小説を楽しむ肝は、キャラクターに魅力に尽きる。

実に天晴れ、愉快な主人公"笠原郁"。

無鉄砲を絵に描いたような女の子。

上官に後ろから飛び蹴りを食らわすシーンは圧巻。

(俺も上司に後ろから飛び蹴りしたいなぁ、と思う事間違いなし。)

 

小説は、主人公を想像するのが楽しい。

・映画化するなら誰がいいかなぁ、とか。

(図書館戦争は既に映画化されてますが)

・どんな顔しているのか、とか。 

本の世界で想像は無限に広がる。

故に、本を愛する人もいるだろうな。

 

キャラクターを愛せる本は結構好きで。

愛おしい気持ちになれるのが良い。

 

映画だったりすると、女優さんは違う役でも出演する。

すると、イメージが崩れたり。

逆に、イメージに引きずられたり。

"女優さんの出演映画のあの役が好き"はあるけど・・・

唯一無二にならんのですよ。

 

その点、小説の主人公は唯一無二。

本の世界にしかおりません。

いや、本によって生まれた自分の頭の中にしか存在しません。

そこが、本の魅力だよなぁ、と思う。

 

図書館戦争との世界観についてこれるかどうか?はどうでも良いと思う。

エンターテイメント作品として実に楽しめる。

難しく考えて読むよりも。

単純に、キャラクターの漫才みたいな掛け合いを楽しむべき本。

無鉄砲な女の子を愛したかったら、是非、手にとっていただきたい。

 

 

 

ビールの歴史について

少なくても5,000年前にはビールが存在していた!?

と疑問形で書いてみたが。

本にそう書いてあっただけである。

 

人類最古のビールに関する記録。

モニュマンブルーたる石板があるらしい。

紀元前3,000年頃メソポタミアシュメール人によって記されたとか。

※キリンのホームページにも載っているので、良かったらどうぞ。

 

www.kirin.co.jp

 

人には色々なタイプがあって。

サイドストーリーを好む、好まないが二分する。

 

いやいや、そんな歴史的事実はどうでもいいんだよ!

ビールがうまい!ただそれだけ。

今を楽しめ!歌えや騒げや!

という人もいるだろうが。

 

僕は、割と、サイドストーリーを好む。

5,000年の悠久の時を経て、僕の喉をのどごしてるBeer。

軽々しい気持ちで飲んでいたが、とんでもない歴史的傑物であったとは!

法隆寺よりも3,000年以上先輩!

ああ!感激!

と思うタイプである。

 

良し悪し、ではないと思うが。

誰もが恋人の過去は気にするのに、ビールの過去は気にしないの?

と思うわけである。

仕事終わりはビールが恋人って人もいるでしょうよ。

 

さて、僕自身はビール好き人間、ではなかった。

どちらかと言えば、乾杯はビールでしょ。との暗黙の了解に反骨心を持つタイプ。

おいおい、待て待て。なんだなんだ、その過半数を取ったものが正しい的な発想は、と心の中で毒づく輩である。

(結局、日本人なんで何も言わないんですけどね。)

 

だけど、近年、僕の中におけるビールの地位が鰻登り、株価上昇、赤丸・・・いや、花丸急上昇である。

何故か?

社会人と相性がいいんですよ、ビールって。

仕事終わりに。

まず、あの色が、労働の対価=金を連想させていいじゃないですか。

加えて、ビールは"あなたの今日の仕事は終わりだよ、楽しくなって寝ていいからね"とのメッセージが含まれている。

コーヒーが"カフェインを投入してでも仕事終わらせろよ"との、暗黒面のダークサイドを持っている一方でね。

と、いうわけで。

"ビール=仕事終わり" との構図が脳内インプットされた結果、更に好きになるのだろうな、と。

 

歴史的にも、古代エジプトでは労働の対価にビールを支払っていたとの事。

(うわぁ、気持ちわかるわぁ。)

古代エジプトのピラミッド。

あれを建設した人々への報酬はビールであったとか。 

"はいはい、皆さ〜ん、ビールあげるからピラミッド建設手伝ってね〜"

"お〜、いくいく〜"

とのやりとりがあったのだろうか。

(もちろん、美談ばっかりじゃないでしょうけどね。)

 

なお、ビールが日本にやってきたのは、約400年前との事。

1613年(関ヶ原の戦いの13年後と言えばピンときやすいだろうか)のイギリス船の積荷リストにビールがあったそうな。

 

そんなこんなで、ビールの歴史が色々書かれている。

サイドストーリーが好きな人にオススメ。

 

f:id:anfield17:20161211104734j:plain

 

「うまいビールの科学」

山本武司

キリンビールさんの広報部長との事で。

読み終わった後、狙い通りキリンビール一番搾りが飲みたくなりました。

 

 

独り暮らしに関する考察。

独り暮らしを始めたんですよ。

これが2016年の主な出来事である。

気づけばもう5ヶ月目になろうとしている。

振り返るには充分。

ここはいっちょ思う所を綴ろうではないか。

 

先に、僕自身の話をすると。

実家暮らしは実に快適であった。

特に、両親とも仲が良く。

父親と酒を飲んだり、母親と映画の話をしたり。

野良猫が住み着いていたので遊んだり。

幸せ、とはまさにこの事。

と、言うわけで、実家暮らしに全く不満はなく。

 

ではなぜ?

今思えば、自主的に革命を起こしたかったからであろう。

(大げさなのは重々承知)

何か変えなきゃなぁ、と漠然と思っていた。

人生は、何か変えなきゃなぁ、の連続であるとすら思う。

そんな僕にとって、独り暮らしとは、割と行動に移しやすかった。

 

僕自身、実に安定志向の人間である。

確固たる四足歩行で歩いている。

例えるなら、亀。

土台をこよなく愛す。

雨降って地が凍りつき。

石橋を叩いて壊すタイプの手堅い男である。

一世一代のギャンブルなんて言葉は吾輩の辞書にはございません。

 

そんな僕であるが、このままで良いのかしらん、と漠然と思い。

すわ!!!との勢いで電撃的に独り暮らしを始めた。

この時は、人生で最も"思い立ったら吉日"を体現していたと思う。

職場の同僚が口を揃えて・・・

"本当にやるとは思わなかった。"と。

構想から実現までが、僕史上異例の速さ。

亀とウサギの話でいう、"ウサギが最初から最後まで全力疾走しました"みたいな速さであった。

言いだしてから2ヶ月程度でゴールイン。

 

確かに、面倒な事、多々ありて。

ただ、やってみれば、面白いことの方が多かった。

土地を見極め、家を探し、住む。

家具を選び、各種手続きをして、土地を知る。

一つ一つのプロセスが、我が血肉となり刺激となった。

 

僕は独り暮らし至上主義ではない。

実家暮らしで満足できているならば、無理に独り暮らしはしなくて良いと思う。

ただ、独り暮らしを始めて後悔はしない、と思う。

 

確かに寂しい時もある。

信じられぬ程の孤立感。

木彫りのクマぐらい躍動感溢れて浮き彫りになった孤独。

土日に予定がないと言葉を発しません。

夜な夜な焼酎"100年の孤独"でも飲みたい気分。

(4分の1程度しか生きてないけど)

 

ゾンビの如く湧き出てくる家事の数々。

皿洗い→料理からの皿洗いリターンズ→掃除→洗濯からの洗濯機の掃除。

家事は輪廻転生である、と悟った。

終わりがない。

(解脱するには、結婚しかない!!!!)

これをやってくれていた母親、サンキューです。

 

ただ、そんなことよりも。

僕は、無条件に一緒に居てくれた家族にありがたみを感じた。

何度か家に友人を招いたりしたけど。

彼らは一様に遊びに来ただけである。

 

家族って、無条件に一緒に居てくれる。

故に、大切なものなのだと気付いた。

 

独り暮らしによって失われた"ただいま、おはよう、おかえり、おやすみ"

もう5ヶ月ぐらい言っていない言葉たち。

(正確には、言った事もあるけどね〜)

再び僕の元に帰って来て欲しいなぁ。

 

※独り暮らしの孤独に関する考察になってしまった。そのうち楽しみの部分も綴りたい。