のらねこ日記

読書、映画、考え事など。色々なテーマを扱える人になりたいです。

「若冲」 澤田瞳子

蓮の花が泥濘から咲き出るが故に麗しいが如く、美しきものは、決して高潔清高なる魂からのみ生まれるわけではない。

本文から引用。

 

若冲

澤田瞳子

f:id:anfield17:20170815201042j:image

 

本作のテーマは若冲の絵はどのようにして生まれたのか?である。

上記の引用はそのテーマを考える上で重要なポイント。

 

芸術は人生を投影するものであると、と考えたくなる。

全てをその枠組みに当てはめる事は出来ないと思うが。

考え方として納得できる部分あり。

 

例えば、有名な作品であるムンクの"叫び"。

f:id:anfield17:20170815195846j:plain

この作品にインスパイアされたものが数々存在し、一度は見たことがある構図だろう。

 

僕自身、この作品を教科書で見た時、かなりの衝撃を受けた。

そして思った。

こんな作品を書く人物はどんな人間なんだろうか?と。

 

ムンク自身は発言を引用する。

「物心がついてから、生の不安が僕から離れたことはない。僕の芸術は自己告白だった・・・。生の不安も病もなければ、僕はまるで舵のない船だったろう」

 

この一文と"叫び"の作風は合致する。

ムンクとは"不安を芸術に昇華させた画家である"と言いたくなるのは当然。

※ちなみに以前に行ったムンクの美術展では"生と死"の両面を持つ画家と表現されていました。

 

一人の人間が何かを生み出す。

それは人生の延長線上にあるものである。

そうすると、逆算により想像力を膨らます事が可能。

この作品を生み出す人物の人生はどのようなものであったのか?と。

作品から人生を想像するのである。

 

本作はそのような視点で構成されている。

つまり、若冲の作品を鑑賞して思った事、おそらく彼の人生はかのようなものであろう、とのストーリーなのである。

 

最大のポイントは若冲に妻がいた、とする点。

解説にもあるが、若冲には妻がいたとの記録はない。

ただ、妻がいなかったとの記録もないのである。

これが重要。

小説家は記録なき歴史には想像力でストーリーを吹き込む事ができる。

記載のない歴史に物語がある。

 

なお、著者は若冲の作品を愛する者がいてこそのもの、と考えるが故、このようなストーリーになったようである。

僕自身は若冲の作品をそこまで知らずして読んでいるため、そうなのか、と思うばかり。

若冲の作品に耽溺している人はどう思うのか?

 

若冲を知る人も、知らぬ人も楽しめる作品だと思う。

「ストーナー」人生の小説

小説は人生を豊かにするものだと思っています。

非常に月並みな表現で恐縮ですが。

人生を知る、小説にはそういう効果があります。

 

僕が人生において、衝撃を受けた小説。

 

夏目漱石の「こころ」

高校時代の夏。

かくも深甚な悩みを赤裸々に語る主人公に衝撃を受けた。

もちろん、最後の選択も含めて。

 

ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟

大学生の夏。

思想。

これは大学生ならば誰もが染まるもの。

左へ右へ・・・どちらに振れるにせよ。

僕の思想が形成されたのは大学時代だったと思う。

その中で最も強烈な思想を叩きつけられたのが「カラマーゾフの兄弟」であった。

鈍器で思いっきり頭を殴られたかのような衝撃。

神はいるのか?いないのか?それとも神の創った世界を認めないのか?

 

夏目漱石「行人」

大学時代の冬。

僕はこの小説を前にして震えた。

自分自身の性質、悩みをここまで言語化されたのは初めてだった。

 

信じる者と考える者。

このテーマは未だに僕を捉えてやまない。

明治時代にもう自分と同じ悩みを抱えている人がいた。

慄然として慄く。

 

カズオイシグロ「わたしを離さないで」

静謐。

僕がこの小説を読んだ時に周りの音が聞こえなくなる感覚を味わった。

語り口、ストーリー・・・

全てにおいて静謐さに溢れていた。

夜の湖に一滴の水滴が落ちて波紋が起きたかのような。

水滴が落ちた音以外に一切の物音がないかのような。

初めて知った。

小説は自分を包んでいる空気を変える。

 

そして、今。

新しく人生の中で大切な一冊になるであろう小説に出会う。

語るのはまた今度にする。

題名だけ。

ストーナー

ジョン・ウィリアムズ

2017年のベスト。

 

もう一度言いますが。

 

小説は人生を豊かにするものだと思っています。

非常に月並みな表現で恐縮ですが。

人生を知る、小説にはそういう効果があります。

 

まさにこの小説はそういう一冊。

人生の小説、と言っても過言ではない。

 

小説の素晴らしさ、ああ、とても幸せである。

「代償」 伊岡瞬

夢中になる読書はいつだって楽しい。

 

基本的に、僕は本を読み始めてからノンストップで最後まで読み切る事は少ない。

(というか、多くの人がそうだと思う。)

読み終わるまで何日か経過するのが普通だ。

 

ただ、時に。

生活の中心を完全に読書に奪われる作品がある。

・休日ならば外出しなくなる

・平日ならば定時で帰ろうとする

加えて、睡眠時間を削り出すと"徹夜小説"と呼ばれる。

 

この読書体験はスゴくいい。

本を読む醍醐味。

 

大抵の場合、不意打ちで急襲されるので注意。

よっしゃ、徹夜小説だ、と思いながら読み始めるのではなく。

"あれ?止まらない、止まらない。もう24時じゃん・・・」

となる。

"各駅停車の鈍行に乗ったはずが、特急で駅をどんどん飛ばしてます"的なイメージで。

掃除、洗濯、ゴミ出し、食事。

本来すべき事がどんどん手に付かなくなる。

 

思い出す最初の記憶では恩田陸さんの「六番目の小夜子」が思う浮かぶ。

最近では、貴志祐介さんの「悪の祭典」か。

これが不思議で名作ならば徹夜小説になるか?と言われるとそうでもない。

よく考えると細かい設定に無理があったり、ラストが呆気なかったりする。

(もちろん、名作の徹夜小説もあるのだけど)

ただ、一つ言えるのは。

引き込まれた時間はそれだけで価値がある。

最終的に別れた恋愛が全て悪いものではないように。

 

「代償」

伊岡瞬

f:id:anfield17:20170722190519j:plain

 

この作家さんでは、初めて読んだ作品。

そして、徹夜小説。

 

会社の読書家上司が「この人の本は買って読んでいる」と発言しているのを小耳に挟んだので読んでみた。

本屋さんでも推されていたしね。

 

あらすじを引用。

平凡な家庭の小学生・圭輔は、ある事故をきっかけに遠縁の同級生・達也と暮らすことになり、一転、不幸な境遇に陥る。

寿人という友人を得て苦境を脱し、長じて弁護士となった圭輔に、収監された達也から弁護依頼が舞い込んだ“私は無実の罪で逮捕されました。どうか、お願いです。かつての友情に免じて、私の弁護をしていただけないでしょうか”。

裁判を弄ぶ達也、追いつめられた圭輔。

事件を調べ始めた寿人は、証言の意外な綻びを見つけ、巧妙に仕組まれた罠をときほどいてゆくが―。

『教室に雨は降らない』の気鋭による、クライムサスペンス! 

 

主人公である圭輔に達也たる悪い奴が纏わりつく。

この達也が救いようのない人物。

いわゆるイヤミス的な要素あり。

悪の種類が下卑。

生乾きの湿った雑巾で身体中をを撫でられるような感じ。

どの角度から読んでも魅力がない。

 

そして、ある日、圭輔の人生を大きく狂わす大事件が起きる。

(圭輔の世界が崩壊するような)

事件に達也は関わっていたのか?

何故、事件は起きたのか?

物語はそこを核として進む。

 

第一部は事件が起きた幼少期を描く。

事件後の不幸な境遇はみるに耐えないものがある。

そして、その中心にいつも達也がいる。

 

第二部は大人になった後を描く。

不幸な境遇から奇跡的に這い上がり、弁護士となった圭輔。

彼の前に再び達也が現れる。

殺人の罪で起訴された達也が圭輔に弁護を依頼するのだ。

・・・

本作の構図は不幸の歯車ともいうべき達也との対峙。

大人になった圭輔が過去と向き合う話と言っても良い。

・・・

徐々に明らかになる真実。

結末はどうなるのか?

タイトルである「代償」の意味とは?

・・・

先に述べた通り徹夜小説。

個人的に少々思ったのは。

人物の魅力に欠ける部分が物語を若干浅いものにしている。

(なので評価が多少バラけるのは理解できる。)

ただし、徹夜小説である時点で正義である。

一気読みしたくなる作品。

 

特設サイトのリンクを貼っておく。

shoten.kadokawa.co.jp

「蜜蜂と遠雷」 恩田陸

本屋大賞の作品は面白い。

直木賞の作品は面白い。

なので、本屋大賞直木賞をダブル受賞した作品「蜜蜂と遠雷

そりゃ面白いに決まってますよ。

アカデミー賞 全部門受賞作品!!!!

みたいな感覚だと思いますがね。

 

蜜蜂と遠雷

著者 恩田陸

f:id:anfield17:20170708185605j:image

 

音楽の話。

ピアノコンクールが舞台。

群像劇である。

視点が次から次へと移り変わる構成。

 

登場人物が魅力的。

 

一人紹介する。

(同じように魅力的なストーリーを持つ人物が何人もいます。)

 

天才ピアニストの栄伝亜夜。

彼女は子供の頃から天才少女としてピアノを弾いてきた。

ただ、13歳の時に母親が突然死去してからピアノが弾けなくなっていた、との経歴を持つ。

 

母親の死後、最初のコンサートで彼女は逃げ出した、のである。

母を喪い音楽も失った天才少女。

コンサートをドタキャンした彼女は「消えた天才少女」として有名になった。

 

何故、彼女が再びコンクールに参加する気になったのか?との点はさておき。

(実は本人はコンクール参加に乗り気ではない部分もあるのだが)

 

"消えた天才少女"が再び表舞台に現れたのだから、世間の目は冷ややかで好奇的。

 

彼女が復帰したコンクールで初めてピアノを弾く前の嫌な緊張感を表現した文を引用する。

天才少女の復活、あるいはその成れの果てを目撃しようと待ち構えている、この悪意と意地悪な期待に満ちた観客の視線。

・・・

そんな中、栄伝亜夜は帰ってきた。

 

コンクールで弾き始めた瞬間の表現を引用。

彼女が弾き始めたとたん、会場全体が覚醒し、同時に居住まいを正したところが見えたような気がした。

モノが違う。

 

天才少女の復活、とのストーリーは心のグッとくるものあり。

ただし、栄伝亜夜はそれだけでは止まらない。

復活?再生?帰還?

・・・

違う、覚醒である。

天才の覚醒。

天才少女がコンクールで覚醒する物語。

 

覚醒の理由はもう一人の天才ピアニストである風間塵の影響が大きく。

天才が共鳴して高みに登る。

もうこのストーリー展開がたまらない。

革命的なドラマティックさが内包された鮮やかで美しい物語が紡がれる。

 

覚醒した彼女をこう表現する。

一音一音にぎっしりと哲学や世界観のようなものが詰めこまれ、なおかつみずみずしい。

それらは固まっているのではなく、常に熱く流動的な想念が鼓動している。

音楽それ自体が有機体のように「生きている。

彼女の演奏を聴いていると、はるか高みから睥睨する高次の存在を感じてしまう。

彼女自身がピアノを媒体とした巫女か依代のようなものなのだ。

彼女を使って誰かが「弾いて」いる。

そんな気すらしてくる。

 

 本作の魅力は”音楽を文章で巧みに表現している事"

 

"音楽が聴こえてくるみたい"とはよく言ったもので。

"音楽の感動と高揚感をダイレクトに体験しているかのような錯覚に陥る"。

 

本作は読んでいて、ワクワクする。

そう。本作はワクワクする物語である。

おすすめしたいと思った人の多くはこのワクワク感にやられていると思う。

例えるなら、大好きなものがいっぱい詰まった部屋の扉を開けようとしているかのような圧倒的高揚感。

焦燥感が入り混じった感情を呼び起こす。

 

そもそも恩田陸さん自体が小説に引き込むのが実に巧みな作家さんである。

作品が醸し出す世界観だけで人を本の虜にできる作家である。

夢中にさせるのがお上手な作家さんNo.1は恩田陸さんだと思う。

 

僕は、恩田陸さんの本を少年/少女時代に読んだ人は大人になっても本を好きなのではないか?説、との自論を密かに持っているくらいである。

 

そんな人の最高傑作と評されて、且つ、直木賞本屋大賞

おすすめしたくなりますよね、そりゃ。

 

P.S

なお。

(観た人しかわからないので申し訳ないが)

映画「ララランド」のテンポの良さワクワク感が非常に似通っている。

あの雰囲気を小説で味わえるの?!

と思うでしょう。

読んでみれば言っている事がわかります。

「読むララランド」と表現するのとわかりやすいかもなぁ。

蒼穹の昴

広大で壮大。

中国を舞台にした物語は何故、かくも大きいのだろう。

心に強く残る。

 

蒼穹の昴 1〜4」

浅田次郎

f:id:anfield17:20170701224254j:image

 

再読である。

記録によれば2012年に読んでいるので、5年ほど前。

三国志以外の中国小説で最も鮮烈なイメージを残した小説かも知れず。

前々より再読すべしと思いて、ようやく読めた。

 

あらすじを引用。

極貧の少年に与えられた途方もない予言 そこに「希望」が生まれた
魂をうつベストセラー大作待望の文庫化!

汝は必ずや、あまねく天下の財宝を手中に収むるであろう――中国清朝末期、貧しき糞拾いの少年・春児(チュンル)は、占い師の予言を信じ、科挙の試験を受ける幼なじみの兄貴分・文秀(ウェンシウ)に従って都へ上った。

都で袂を分かち、それぞれの志を胸に歩み始めた2人を待ち受ける宿命の覇道

万人の魂をうつベストセラー大作!

 

もう引き返すことはできない。

春児は荷台に仰向いたまま唇を噛んだ。

満月に照らし上げられた夜空は明るく、星は少なかった。「昴はどこにあるの――」誰に訊ねるともなく、春児は口ずさんだ。声はシャボンのような形になって浮き上がり、夜空に吸いこまれて行った。

途方に昏(く)れ、荒野にただひとり寝転んでいるような気分だった。

「あまた星々を統べる、昴の星か……さて、どこにあるものやら」老人は放心した春児を宥(なだ)めるように、静かに胡弓を弾き、細い、消え入りそうな声で唄った。――<本文より>

 

中国を舞台にした小説。

歴史的出来事に沿って物語が進んでいく。

時代は清朝の末期。

日本に言い換えると、明治維新が云々の後頃である。

大きな流れとして、欧米列国の植民地化が世界を飲み込んでいる時代。

 

眠れる獅子と恐れられた中国であったが欧米からの搾取対象であった。

代表的な出来事であるアヘン戦争について語るまでもない。

 

そんな時代背景の中、本作は二人の若者を中心に描かれる。

・貧しき糞拾いの少年 春児

科挙の試験を受ける文秀

彼らは元々の幼馴染である。

 

科挙とは?

簡単に補足をすると、中国全土からエリートを集めて行う超難関試験である。

受かれば一族は安泰とさえ言われるもの。

 

時代の大きなうねりの中で生きる若者、との題材は胸を打つ。

加えて、中国を舞台とした壮大さが物語をよりダイナミックなものにしている。

 

本作は史実に生命感が吹き込まれた作品である。

浅田次郎さんの想像力で史実に物語性を帯びさせ、エンターテイメントとして昇華させている。

袁世凱李鴻章やら教科書でのみ知った名が登場する。

教科書の字面にて知った無味乾燥な人物名が一気に生命性を帯びる。

間違いなく教科書の100倍面白い事を保証する。

 

中国は広大な大地と重すぎる歴史がある。

そして、激しすぎる時代の変化に直面していた。

その中で翻弄される若者たちの志。

時代を切り拓くのあくまで個人の意志に裏付けられたエネルギーよるものだと感じる。

 

ちなみに本作はシリーズ化しており、以下のホームページで紹介されている。

中国現代史を描いた小説の中で傑作の一つであると断言できる作品にて。

 

kodanshabunko.com

 

八海山は青春の味

八海山は青春の味。

大学時代に盟友とよく飲んだが故。

今でも八海山を飲むと、彼の顔が思う浮かぶ。

 

八海山を飲んで、友の顔を必然的に思う浮かべるのは嬉しい事にて。

モノに思い出が付随した時。

それは大切な宝物になる。

今は遠い地にてお互いの道を進んでいるので、八海山を一緒に飲む事はないのだけど。

それでもなお、僕は八海山を飲めば、思い出に浸れる。

浸る事で幸せな気分になれる。

 

八海山とは日本酒の銘柄である。

大学生の頃、初めて美味い!!!と思ったお酒。

いわゆる大人の階段登る的な意味合いもあったのだろう。

日本酒を美味い、と言える俺って大人、との感慨。

単純なれど、僕は酒を飲むのは微かなファッション性を帯びている行為だと思っている。

 

さて、そんなわけで日本酒の話。

飲む人口が少なくなっているとか。

僕自身は上記の通り日本酒好きなので残念な事。

 

なれど、僕は日本酒が好きなので。

こんな本を読んだ。

 

「日本酒の科学」

和田美代子 著

f:id:anfield17:20170611222751j:image

 

日本酒が生まれる過程は一種の奇跡的な芸術性がある。

伝統芸とはいうものの。

日本が生んだ技術の結晶である。

 

僕自身が日本酒に関して思う事は。

日本酒は深みにて語るものではなく。

ワインであれば渋み?

ウイスキーであれば味わいの深み?

では日本酒は?というと。

僕は味が洗練されている事だと思う。

日本酒を極めていくと透明に近づいていくのだよね。

なので、刀のようなイメージを抱いている。

美味な日本酒は、日本刀の刀身における美的感覚と似通うものがある。

 

そんな日本酒の魅力をより深く知る事ができる。

 

日本酒を生み出す菌の話が抜群に面白かった。

例えば、日本酒を醸造する過程で桶を使用するのだが。

桶に住み着いた乳酸菌が重要であるとか。

故に日本酒の蔵元は桶をメンテナンスして長く大事に使うそうである。

 

今でならば、〜なわけだから桶を大切に使うんです、と説明できるが。

そのような知識がない時代にはそうではなかった。

桶を大切にしようした結果、日本酒をより美味しくする技法が定着したのである。

実に興味深い話。

 

他にも、蔵元に菌が居着いているからこそ、引越しの際に蔵元ごと移動させる、等の面白い話が紹介される。

 

日本酒に限った事ではないが。

酒とは微生物による発酵の結果でアルコール分を生み出している。

近年、滅菌・殺菌・除菌等と、菌(微生物)を目の敵にする風潮があるが。

酒が生み出される過程を知れば、単純に菌=微生物=悪者、との考え方はなくなる事だろう。

 

例えば、日本酒を醸造する決め手となる、清酒酵母(日本酒の素と言える)は・・・

1mLの清酒酵母の中に、2億個程までに微生物が増殖するとの事。

日本の人口以上なのだから凄まじい話である。

 

 僕はこのようなサイドストーリーが好きである。

より日本酒を楽しめるが故。

気になる人は是非。

うまくまとまった本だと思う。

 

美術の楽しみ方入門として〜楽園のカンヴァス〜

絵画はシンプルな見方をすれば良いのよ、と言われた事がある。

基準はただ一つ。

"家に飾りたいか?否か。”

一番家に飾りたいと思った作品が、あなたのお気に入りだから、と。

 

僕は足繁く美術展に通うようなタイプではないが。

たまに行けば楽しめる。

そんな話をすると、"美術なんてわかるのかよ〜"などと冷やかされるが。

綺麗なものを鑑賞するとの意味では。

美人も美術も変わらないと思うわけである。

わかるどうこうではなく。

純粋に綺麗なものを鑑賞するのは楽しい事だと思う。

 

そんなわけで、少々は美術作品を嗜んだ時期がある。

故に、アンリ・ルソーと言われれば作風が思い浮かぶ。

と、言うより、好きな画家の一人、である。

彼の作品は一言で言うと、面白い。

 

そんなアンリ・ルソーにまつわるミステリーを小説にした作品を読んだ。

 

「楽園のカンヴァス」

原田マハ

f:id:anfield17:20170521215719j:plain

 

あらすじを引用。

ニューヨーク近代美術館学芸員ティム・ブラウンは、スイスの大邸宅でありえない絵を目にしていた。

MoMAが所蔵する、素朴派の巨匠アンリ・ルソーの大作『夢』。

その名作とほぼ同じ構図、同じタッチの作が目の前にある。

持ち主の大富豪は、真贋を正しく判定した者に作品を譲ると宣言、ヒントとして謎の古書を手渡した。

好敵手は日本人研究者の早川織絵。

リミットは七日間―。

ピカソとルソー。二人の天才画家が生涯抱えた秘密が、いま、明かされる。

 

比較的、露出度の高い作品。

書店さんで平積みされている事が多い。

そこそこ分厚い本だが、サラリと読める事は保証する。

 

美術作品には物語がある。

本書を読むと、そう思うに違いない。

 

美術展に行けば、初期の作品が云々、〜に影響を受けてどうのこうの、との説明文をよく読む。

モネが日本の浮世絵に影響を受けた、なんて話は有名だし。

ムンクの作風が彼の人生を投影しているように思えるのも納得できる。

 

美術作品を純粋に"美"として楽しむ事もできるのだが。

物語の一部としても読み解ける。

絵画は画家の精神が投影されたもの、なのである。

画家が貧乏であったか?どうか?

家族構成は?云々。

・・・

世の中の大抵の事象は、"線で読み解くと面白い"

つまり、人生が確かに存在していると実感する事が肝要。

目の前に存在する絵画に対してストーリーを想像できるか?がポイント。

物語の先にある作品であると思うかどうかで感じ方は変わる。

 

本作はストーリーとしての美術をうまく描いている。

美術の楽しみ方入門としてオススメできるレベル。

美術に手を出したいけど敷居が高いなぁ、と思っている人は読んでみたらどうだろう。