のらねこ日記

読書、映画、考え事など。色々なテーマを扱える人になりたいです。

永遠の出口 森絵都

その感情を唯一無二の正しいものだと思ってた。

遅れてくるのがカッコイイ。

当時は本当にそう思っていたのだから不思議。

その時、その瞬間は、

人生の全てだったものが。

今考えると、

大したものじゃなかったりする。

・・・

だから人生には愉悦がある。

趣があって、楽しもうと思える。

・・・

 

なんでこの人の文章は、

自分の人生に染み込むのだろう。

素直にそう思える本。

 

「永遠の出口」

森絵都

f:id:anfield17:20190305221949j:image

 

あらすじを引用。

「私は、“永遠”という響きにめっぽう弱い子供だった。」

誕生日会をめぐる小さな事件。

黒魔女のように恐ろしい担任との闘い。

ぐれかかった中学時代。

バイト料で買った苺のケーキ。

こてんぱんにくだけちった高校での初恋…。

どこにでもいる普通の少女、紀子。

小学三年から高校三年までの九年間を、七十年代、八十年代のエッセンスをちりばめて描いたベストセラー。

第一回本屋大賞第四位作品。

 

刺さった言葉を引用する。

 

裏を返せば、私はそれだけ世界を小さく見積もっていた、ということだろう。

年を経るにつれ、私はこの世が取り返しのつかないものやこぼれ落ちたものばかりであふれていることを知った。

自分の目で見、手で触れ、心に残せるものなどごく限られた一部に過ぎないのだ。

 

それから長い年月が流れ、私たちがもっと大きくなり、分刻みにころころ変わる自分たちの機嫌にふりまわされることもなくなった頃、別れとはこんなにもさびしいだけじゃなく、もっと抑制のきいた、加工された虚しさや切なさにすりかわっていた。

どんなにつらい別れでもいつかは乗りきれるとわかっている虚しさ。

決して忘れないと約束した相手もいつか忘れると知っている切なさ。

多くの別離を経るごと、人はその瞬間よりもむしろ遠い未来を見据えて別れを痛むようになる。

 

僕自身もう30歳を過ぎて、大人になった。

時々、手に入れたものと、

失ったもののバランスについて考える事がある。

それでも思うに、

どちらが良くてどちらが悪いのではなく。

今はこうで昔はああだった、のである。

そこに優劣はない。

 

僕らは年を経て、

そこに永遠を見出さなくなった。

 

高校生の時、付き合った人とは、結婚するものだと思い込んだけれど。

今、考えると、

その可能性は微かなものであったのだと知る。

 

一緒に遊んでいる友達が、

永遠に親友である事が、

幻想であったのだと知る。

 

小学生の時に、ありとあらゆるものに対して、永遠の輝きを感じていたのはなんだったのだろう。

本書は、その当時の気持ちを色彩画の如く蘇らせる。

それはあまりに鮮やかで、

且つ、知られてはいけない私生活の部分を知られてしまったかのように、

恥ずかしい部分もあるのだけど。 

それでも、

それが人生であると、

包み込むような優しさで語られる小説。

 

僕はこの本が大好きだ。

月面着陸の重さ。ファーストマン

月面着陸、と言われると、

何だか自分とはかけ離れている話で、

現実味が全くなく。

想像するのは、

炬燵の中でぬくぬくとみかん食べながら、

自分が雪山で遭難して凍死する場面を思い浮かべるくらい困難な作業である。

 

そんな月面着陸であるが。

僕自身が産まれる前(僕は1987年生まれ)に既に成し遂げられていたのだから驚くべき事。

現代社会では、お金さえ積めば月に行けそうな雰囲気はあるが。

それでもなお、人類が、月に行くために傾けた情熱は、素晴らしいものである。

事実を知っていても、

物語は知らなかった。

故に、感動がある映画。

 

月面着陸と言葉にすれば、容易いが。

物語にすると、重み、質感が凄い。

その点が映画の中で、音と映像美により巧く表現されている。

 

よく考えると、

人が宇宙に行くのが、多難であるのは明らかで。

どういう人がどんな思惑で、とか。

個人の想いとか。

諸々を背負って打ち上げられたロケットは、

一言で言い表すならば、ロマン以外の何物でもなく。

 

自分の中にある大切な何か・・・

そこに、重ね合わせることにより、深みを増す映画だと思う。

 

「ファーストマン」

ライアンゴスリング主演。

f:id:anfield17:20190214222248j:image

 

僕はライアンゴスリングが好きで。

ブルーバレンタイン

・ドライブ

・ララランド

どれも大好きな作品にて。

そのライアンゴスリングが主演ならば、映画館に足を運んでみようと思いて。

 

少々、冗長であり、退屈な部分もあると思う。

故に、諸手を挙げてとにかく観てくれとまでは言えない。

 

ただし、その辺りの忍耐力も含めて、”人類が月に行く偉業"そのものなのであると思う。

(無論、経験の及ぶ範囲ではなく、想像力の補える範疇でもないのだけど)

とかく、月面着陸たる偉業の重みを知るには重要な価値のある映画。

 

言葉にすると物語を喪失する。

年表にすれば、

・1969年に人類初の月面着陸 アポロ11号

との一言。

 

ただし、この映画の中で語られる"月面着陸"の物語には血が通う。

船長であるアームストロングが言う、

これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。

との言葉は、実に鮮明に脳裏に残り、心に刺さる。

 

 

と上記の如く、

本作は月面着陸たる人類の偉業に血肉を通わせる映画である、と言えるが。

プラスして、船長であったニールアームストロング個人を語る物語である。

そこについては、エンディングまで含めて個々人により解釈が異なる気もするのだけど。

個人的には、最後のシーン、残像として心の中で燻り続けている。

 

エンターテイメントではなく。

記憶に残る映画として。

月日は光陰矢の如し

1年って早いなぁ、と日々思うのである。

 

"光陰矢の如し"とはよく言ったもので。

1週間が経つと、今週も早かったなぁ、と思い。

1ヶ月が経つと、今月も瞬く間、と思い。

1年が経つと、早すぎて焦る、のである。

(それでもなお、職場のくだらない会議が長く感じるのは何故でしょう?)

(愚痴を続けると、主催者だけがその会議に意義を感じているのだから困ったもの)

 

昔と比べると、云々、との話があって。

大人の6年間と、小学生時代の6年間はスピード感が違うような気がするのは、確かにその通り。

僕はもう31歳の良い大人で、

1年は早いものであると、日々思うのであり。

それは、ただ単純に、日々に慣れた(出勤して自宅に帰る日々)結果であると思っていたのだが。

決して、それだけではないらしい。

 

なるほどなぁ、と思ったので紹介する。

 

紹介する本は、「動的平衡

福岡伸一さん

 

動的平衡については、過去にも紹介をしている。

 

anfield17.hatenablog.com

 

 歳をとると、時間の経過が早く感じるのは何故か?

(もちろん、上記のように日々に慣れた事もあるのだろうけど)

一因として、体内時計のずれ、が指摘できるそうである。

 

体内時計については説明するまでもない。

規則正しく生活をしていれば、夜は眠くなるもの、との当たり前に思える人体の仕組み、である。

 

体内時計のメカニズム、とはイマイチ完全に説明がつかないらしいのだが。

その仕組みは、主に、たんぱく質の分解と合成のメカニズムによるらしい。

いわゆる新陳代謝である。

 

新陳代謝とは、言うならば、"動的平衡"の肝である。

ただ、その点については、今回で紹介は避ける。

 

ポイントは、

新陳代謝とは徐々にスピード感が失われるものである、との事。

言い換えるなら、

我々は歳を取るごとに、

時間の流れよりも、新陳代謝(自分の細胞の入れ替わり)が遅くなっている、のである。

 

体内時計とは、

その新陳代謝(動的平衡)をキーにしている、との事。

なので、なにが起きるか?と言うと。

新陳代謝のサイクルが遅くなる=体内時計のスピード感が遅くなる。

つまりは、自分ではそんなに時が経っていないように思える(体内時計の進みが時の流れに対して遅いのだから当然)のが基本になるので、

相対的に月日が経つのが早く思えるのである。

例えば、新幹線に乗っている時に道路を走る車が遅く見えるのと同じ原理である。

 

僕自身、月日が早く感じるのは、単純に感動する気持ちが薄れたため(新しく体験することが少なくなった)と思っていたが。

必ずしも、そうではないとの点に、少々安心である。

 

 

親友に逢えない人生なんてまっぴらだ。

「でも俺たち、いつまでもそういうバカでいたいなって、十年前に話してたんっすよ。

そりゃ十年も経てば誰だって仕事してるだろうし、結婚もしてるかもしれないし、もしかしたら子供だっているかもしれない。

今よりも大事なもんが増えて、責任も、足かせも、いろんなもんが増えているだろうけど、でも十年のうちでたった一日、みんなと草野球ができないような人生はごめんだよな、って。

十年のうちで一日ぐらい、野球のためになにもかも投げだすようなバカさ加減だけはキープしたいよな、って・・・・

俺たち話してたんっすよ。」

 

 

この一文にブワッ。

ボールの芯を綺麗に捉えたホームランのように、心地よく涙腺崩壊のスイッチを叩かれた。

 

短編集の一編。

他にも良い作品があり、まさに傑作。

「カラフル」に続き、森絵都さんの作品を読み、完全にハマった。

 

読後に残る余韻。

感情の揺さぶり。

これだから読書はやめられない。

本を当たり前のように日々読んでいると、

時々、感動が薄れているのかな?と思う時があって。

高校時代に、貪るように本ばかりを読んでいた時期と比べると、感動する事が少なくなったと感じていたが。

こういう本に出会うと、決してそういう事はなかったのだと気づく。

 

「風に舞い上がるビニールシート」

森絵都

f:id:anfield17:20190127200200j:image

 

あらすじを引用。

才能豊かなパティシエの気まぐれに奔走させられたり、犬のボランティアのために水商売のバイトをしたり、難民を保護し支援する国連機関で夫婦の愛のあり方に苦しんだり…。

自分だけの価値観を守り、お金よりも大切な何かのために懸命に生きる人々を描いた6編。

あたたかくて力強い、第135回直木賞受賞作。

 

 

本作は短編集であり。

先に引用した作品は「ジェネレーションX」からである。

 

上のあらすじには「ジェネレーションX」に関する記述はないので、僕なりにあらすじを紹介する。

 

本作は、冴えない中年サラリーマンと、(一見)常識知らずの若者の話。

とある仕事で、二人は宇都宮在住のおばさんの元へ謝りに行くのだが。

若者は、車中、電話で仕事とは関係ない明日の話ばかりをしている。

中年サラリーマンは、仮にも仕事中だろう、と眉をひそめるのだが。

諸々、話を聞いていくと・・・

との形でストーリーが展開していく。

 

僕は今、もう30歳の前半で。

 

縛られるようなものはなにもなくて。

自由に過ごしているのだけど。

(それが幸せかどうかはさておく。)

 

自由を失っているような友達もいて。

(再度、それが幸せかどうかはさておく)

 

逢いたいのに、逢えない。

たとえ、最高の時を過ごした、親友であっても。

 

最近、人生なんてそんなもんだよ、と諦めてた部分もあった。

でも、本作を読んで、

決してそうではない、と改めて思う。

親友に逢えない人生なんてまっぴらだ。

 

何かを棄ててでも、今年は親友に逢いにいこう。

そんな事を思った。

 

快楽ボタンを押し続けるネズミについて。

以前、快楽ボタンを押し続けるラットの話を紹介した。

 

anfield17.hatenablog.com

 

詳細は上記を参照と思うが。

簡単に説明すると。

 

脳内には報酬系、との、いわゆる、快楽を得る機能がある。

報酬系(快楽)とは、

例えば、麻薬による快楽みたいな話がわかりやすいが。

勉強して試験に受かった、とか。

スポーツで勝利した、とかとの話も報酬系の刺激になる。

つまりは、誰しもが感じた事のあるような、達成感とかやりがいの事を指す。

 

その達成感(快楽を得る = 報酬系の刺激)を意図的に得られる手段があるとしたら。

生物はその快楽に溺れる、のである。

 

実験の内容は下記の通りもの。

 

実験用ネズミの脳に電極を刺して、

ボタンを押すと報酬系を刺激する(快楽を得る)事ができるようにする。

 

ネズミはボタンさえ押せば、自分の意思で報酬系を刺激できる状況となる。

 

実験の内容は、上記のような状況でネズミがどのような行動を取ったのか?

との話であるが。

ネズミは、寝ることも食べることも放棄して・・・

快楽ボタンを押し続けたのである。

 

1時間に7,000回ものボタンを押したのだから、恐ろしい話。

その間、発情期のメスにも目もくれなかった、という。

 

生物とは、原則的に種の保存 = 代々子孫を残す事 を基本として成り立っている。

故に、性欲が存在しているのであって。

(もちろん、性関係の話も報酬系を刺激するカテゴリーである)

 

その生物が、子孫を残す事を放棄する、とは、

"運動会の綱引きで綱を握らない"ぐらいのやってはいけない事、

であるはずである。

ただ、実験の結果はそうではない、との事。

 

もちろん、報酬系の刺激 = 種の保存のための行為(性行為)なので。

同じようなものである、との解釈もできるが。

本来のあり方としては、

報酬系の上位に種の保存があるべきであろう、との真っ当な意見も納得ができる。

(ただ、そんな事になったら人間の社会は成り立たないかもしれないが)

 

そう考えると、

生物とは、100%合理的にできていない、のである、と改めて思う。

 

下記に挙げる内容の通り。

人間もまた、行動経済学に考えても不合理なものなのである。 

anfield17.hatenablog.com

 

快楽ボタンを押し続けるネズミについて。

同じ実験内容を紹介している本を読みて。

しかも、今回は翻訳物ではないので、実に読みやすい。

 

「こころはいかにして生まれるか」

櫻井武

 

オススメである。

やる気を出したいなら、まずは僕を褒めてくださいよ!

仕事から意味を奪うのは、驚くほど簡単ことなのだ。

 

あなたが管理職で、なんとしてでも部下のやる気をなくしたいのなら、部下の見ている目の前で、かれらの労作を粉砕すればいい、もうちょっとさりげなくやるなら、部下を無視したり、がんばっている様子に気づかないふりをするだけでいい。

 

逆に、同僚や部下のやる気を高めたいなら、かれらに気を配り、がんばりや骨折りの成果に関心を払うことだ。

 

「不合理だからうまくいく」

ダン・アリエリー

P111から引用。

 

全ての管理職が、一日一回この言葉を暗唱すべきである。

 

人が、やる気を出す理由は極めて単純で。

・褒められれば

・認められれば

・評価されれば

人は、基本的にやる気になります。

 

逆もまた然り。

評価のない所にモチベーションは生まれない。

やる気を高めるなら、評価をしろ。

史上稀に見る天邪鬼ではない限り、やる気を出すはずである。

(それに、並の天邪鬼は口では否定しても、褒められると嬉しい)

 

僕自身も諸々の経験があって。

 

僕は今、平社員なので。

先には係長→課長→部長がいて。

例えば、係長に報告をして、係長が課長にその報告を上げないと、

やる気がなくなる。

あ、先には繋がらないのね、と思って。

 

出世のみを望むわけではないのだけど。

承認欲求は人を安心させるのである。

パフォーマンスを最適化するには、きちんと評価するのが肝要にて。

チームの力を最大限に引き出すものは、

評価すべき事を褒める、

との究極にシンプルな事であろう。

 

さて、そんな当たり前のようでいて、人々が気づかない事を、行動経済学との学問にて紹介してくれる本。

 

「不合理だからうまくいく」

ダン・アリエリー

f:id:anfield17:20190113225412j:image

 

最近、ダン・アリエリーさんの本ばかり紹介している気がするが。

オススメしたくなるような内容が多く、

新しい知見を得られるので、オススメである。

 

本書の中では、様々な実験結果から褒めると云々との結論を出す。

褒めれば伸びる、なんて話はありきたりであり、

本書の優れているのは結論に達するまでのユニークな実験である。

 

ちなみに、褒めると〜の考察では。

おもちゃのレゴを組み立てもらう実験で、

被験者に組み立ててもらったレゴを、

 

目の前で

①壊す

②壊さない

で実験結果を得ている。

 

組み立てたレゴを目の前で破壊されたら…

レゴ好きの子供だったら決して癒えぬトラウマになる。

大人だったらやる気を失うのも頷ける。

 

ただの一人であっても、評価してくれる人がいるのは嬉しいもの。

・褒められる。

・認められる。

・信頼される。

上記の行動は、人をやる気にさせるマジックワードである。

 

後輩やら、部下やら。

僕自身がかのような関係を結ぶ人がいるならば。

その事を噛みしめながら接したいと思う。

 

木漏れ日の暖かな春に読みたくなるような小説 「カラフル」森絵都

「カラフル」

森絵都

f:id:anfield17:20190113181911j:image

 

あらすじを引用

「おめでとうございます! 抽選にあたりました! 」

生前の罪により輪廻のサイクルからはずされたぼくの魂が天使業界の抽選にあたり、 再挑戦のチャンスを得た。

自殺を図った中学三年生の少年、小林真の体にホームステイし、 自分の罪を思い出さなければならないのだ。

ガイド役の天使のプラプラによると、父親は利己的で母親は不倫しており、兄の満は無神経な意地悪男らしい。

学校に行ってみると友達がいなかったらしい真に話しかけてくるのは変なチビ女だけ。

絵を描くのが好きだった真は美術室に通いつめていた。

ぼくが真として過ごすうちに、しだいに家族やクラスメイトとの距離が変っていく。

モノクロームだった周囲のイメージが、様々な色で満ちてくるーー。

高校生が選んだ読みたい文庫ナンバー1。

累計100万部突破の大人も泣ける不朽の名作青春小説。

 

読書感想文の題材になる事が多いようで。

ネット検索すると文例を多く見た。

それだけ定評を得ている作品である証拠であろう。

傑作であると思う。

 

冒頭を引用する。

死んだはずのぼくの魂が、ゆるゆるとどこか暗いところへ流されていると、いきなり見ず知らずの天使が行く手をさえぎって、

「おめでとうございます、抽選に当たりました!」

と、まさに天使の笑顔を作った。

 

この書き出しには、グッと心を掴まれる。

 

では、抽選に当たるとは何か?

 

天使の言い分によると、

・貴方は前世で大きなあやまちを犯した魂である

 (ただし、あなたは過去の記憶を失っている = 何を犯したかわからない)

・本来なら輪廻のサイクルから外れてもう二度と生まれ変われない

だが、

・貴方は抽選に当たったラッキーソウルです!

・そのため、再挑戦のチャンスがもらえます!

との事。

 

再挑戦のチャンスってなんだよ?

と言うと。

・現世で誰かの身体を借りて生活をする

・天使の世界ではそれをホームステイと言う

・ホームステイが順調に進むと、ある時点で過ちの記憶を取り戻す

・そして、輪廻のサイクルに戻る(めでたしめでたし)

なのだとか。

 

冒頭の5ページ。

この物語設定が、実に軽妙に語られる。

 

僕は、本屋さんで小説の冒頭を立ち読みはしないのだけど。

読めば絶対最後まで読みたくなる事は間違いなく。

騙されたと思って、冒頭だけでも読んで欲しいもの。

 

では、あなたのホームステイ(魂が仮に戻る先は?)

と話が展開し、

小林真くん、たる

"3日前に服毒自殺を図った少年"の中に魂が戻るのである。

 

かのような経緯で、

主人公である"僕"は小林真くんとしての生活を始める。

いわゆる、ホームステイ、である。

 

物語は、なぜ、小林真くんが服毒自殺を図ったか?

との、謎が少しずつ紐解かれる中で進む。

もちろん、彼が自殺したのには理由があり。

周囲の環境も含めて、シビアな問題を抱えている。

 

もちろん、"僕"は罪を思い出す事が第一優先なのだが。

小林真くんとしての生活をする中で、苦しんだり喜んだり・・・。

この続きは読んでみてのお楽しみ。

 

春のある晴れた日の公園で。

彩りに包まれる。

新緑が太陽の加減によって表情を変える。

色彩豊かな花々が咲く。

太陽の明るさが全てを包み込む。

そんな情景を愛おしく思える気持ち。

・・・

本作を読んで、そんな事を思った。

木漏れ日の暖かな春に読みたくなるような小説です。