のらねこ日記

読書、映画、考え事など。色々なテーマを扱える人になりたいです。

本「記憶力を強くする」池谷裕二

これは面白い!と誰かに紹介したくなる本である。

 

f:id:anfield17:20150208093629j:plain

 

というより。

紹介する事で"記憶力は"強くなるのでそうしたくなる。

(と本書に書いてあって、まったくその通りだと思った)

 

本書を読んで・・・

①1週間後に誰かに紹介する。

②その2週間後に別の誰かに紹介する。

③その1ヶ月後に更に別の誰かに紹介する。

とのプロセスを踏む。

(その際、何が、どう面白かったか?自分の言葉で説明する必要がある。)

 

脳は"本を読む事"よりも、"本を誰かに紹介する事"を強く記憶するようにできている。

"インプット<アウトプット"である。

仕事でも同様だと思う。

①"誰かに報告しなければならない会議"

②"ただ出席しているだけの会議"

意識は雲泥の差になる。

そして、実際に報告する事で記憶は更に強固なものとなる。

(当然、ブログに本の紹介を書く行為も記憶を強固にしている。)

 

本書を読んで脳の仕組みについて色々と考える。

我々は基本的に生きた分だけ"脳"とお付き合いしている。

何となく仕組みを感づいている部分もあり面白い。

経験値は捨てたものではない。

 

本書。

語り口が巧妙。

脳科学のエンターテーメントである。

 

ほうほう、と頷きながらすらっと読める。

 

面白かったのは、記憶をファジーにするとのくだり。

 

ファジー記憶とは?

要は、曖昧な記憶である。

"曖昧な記憶"?そりゃ悪玉だ。

なぜなら、我々は試験の時に"曖昧な記憶"に苦しめられてきたから。

"あれ・・・どっちだったかなぁ・・・"と。

 

ただし、本書において。

下等な生物(個人的にはこの表現は好きではないが)程、記憶がファジーではない、という。

むむ?

と、どういうわけか?というと。

"ファジーな記憶"とは、Googleでいう "曖昧検索に近い"。

 

つまり。

Googleを開いて、検索ワードに"y"と打ち込む。yahoo!がヒットする。

これ、である。

ファジーな記憶を持たないと"y"の入力で"yahoo!"は導き出せない。

ファジーな記憶は近似値から可能性の高い選択肢を導き出す。

 

極端な事を言えば、"世の中で変わらないものはない。刻々と変わっていく。"のである。

知人の顔も1秒経てば正確に全く同じではない。

細胞は刻々と変わっていく。

もし、記憶が全くファジーではなかったら、知人の顔が結びつかない可能性がある、と考えるべきか?

おお、成る程、と感嘆する。

 

それにしても、脳科学の本を初めて読んだのだが。

記憶の成立とは、土台が磐石ではなく、どうやら危ういものであると感じた。

危うい、では語弊があるかもしれない。

ただ、何故、僕の中には記憶が蓄積されているのか、を不思議に思う。

そんな本であった。