のらねこ日記

読書、映画、考え事など。色々なテーマを扱える人になりたいです。

文章についての考察

文章がうまくなりたい。

小学生以来の願望である。

多くの人が一度は思った事があると思うのだよね。

学生時代の作文に始まり、社会人には報告書が付き纏う。

 

社会人になって思う。

文章が下手な人は仕事ができない事が多い。

 

報告書に誤字脱字が多いと、ダメな奴、とのレッテルを貼られる。

意味のわからない文章を創出すると轟々と非難が集中する。

 

もちろん、支離滅裂な事を書いていても、仕事はきっちりやる人もいる。

ただし、それは特殊技能を身につけている人が多い。

一般的な文系諸君は当てはまらない。

多くの平均的な文系は、きちんとした文章を身につけるべきなのである。

 

僕自身も後輩を指導する際に、まず文章の手直しから始める。

 

まず大前提としているのが。

文章に正解はない。

のである。

この点は柔軟に対応する事をお勧めする。

 

具体に社会人になって体験する例で言うと・・・

①先輩に文章を直してもらう。

②先輩に直された箇所を係長に指摘される。

③係長に指摘された箇所を課長にダメ出しされる。

④結果的に初期の文章に戻る。

・・・

この現象は社会人になると体験する怪奇現象である。

若輩者は、"いや、そもそも直される前は〜"と言い訳がましく嚙みつく。

達人は、"そうですね!!!"とニッコリ受け入れる事ができる。

そして、心の中で、"ベイビー、文章に正解なんてないんだから仕方ないぜ・・・。"とつぶやくのである。

 

正解がないなら、自由にしていいのか?

と言うと、決してそんな事はない。

 

文章には正解はない。

だけど、法則はある、と思っている。

 

では、法則とは何か?

文章とは・・・人に何かを伝える手段である。

故に、伝われば何でもいいのである。

伝えるためにはどうすればいいか?

 

"文章を一つの意味に限定する"、とすると良い。

 

例えば、テーブルにレタスが置いてある。

①"これはキャベツではありません。"

②"これはレタスです。"

③"これはサラダに使う野菜です。"

 

 ②の"これはレタスです。"が一番意味を限定している、との意味である。

これは、レタス以外の何物でものないのである。

 

もし仮に、"これはレタスです。"との文を読んで、読み手が"ほお、キャベツがテーブルに置いてあるのだな。"と読み取ったら、そいつがクレイジーなだけである。

気にする必要はない。

 

以下、無用の事ながら補足。

①"これはキャベツではありません。"について。

→もしかして、ニンジンですか?

 

③"これはサラダに使う野菜です。"

→キャベツかもしれませんね。

 

もちろん、これは極端な例である。

現実にはもう少し微妙なニュアンスの違いによって苦しめられる。

 

そんなわけで、文章の意味を限定すると伝わる可能性が上がる。

 

(たとえ、伝える内容が間違っていたとしても)

文章の第一責務は伝える事である。

よって、基本は文章の意味が1つである事が土台になると思う。

 

ただし、この法則は正当な報告書に限る。

逆に玉虫色の文章を好む輩もいる。

(どちらにも取れる表現。まぁ、つまり政治家ですね。)