音のない表現において音楽って何なんだろう?
そんな事をふと思った。
理由は、音楽がテーマの漫画を何点か読んだから。
前回、紹介した通り、最高の漫画である「四月は君の嘘」
加えて。
有名な「BECK」
※現在、読んでいる最中。
言わずと知れた名作
いずれも、音楽がテーマ。
最高潮のシーンに音楽がある。
漫画であるが故、音はない。
音楽がテーマなのに。
想像の世界で音楽が奏でられる。
メロディーも旋律もないのに。
僕は素晴らしい音楽漫画に出会う度。
音がないのに、何でこんなに感動するんだろう・・・、と思う。
「四月は君の嘘」と「のだめカンタービレ」はクラシックが題材である。
クラシックに関して。
常識的な範囲で知識はあると自負している。
だが、漫画の中で課題曲は〜です、と言われてメロディーラインが思い浮かぶ程に精通はしていない。
だから、正直ピンとこない。
そして、不思議な事にピンとこなくても感動するのである。
何でだろう・・・?と思う。
よく音楽系の漫画で"音楽が聴こえてくるようだ"との表現がされるが。
(自分に嘘をつかずに語れば)
僕自身、音楽が聴こえてくるような事はない。
ただ、音楽に包まれているかのような錯覚に陥る事はある。
音楽による感動がストレートに心を震わす時がある。
音楽の感動って、音がなくても表現できるんだ。
その事に僕は心を揺さぶられる。
表現の可能性って無限なんだ、と思う。
もう一つ大切な事。
音楽って、"誰かに何かを届けたいとの思い"なのだと思う。
"届いたものが誰かの中に残る"から素敵なんだと感じる。
そして、"届けたい"との思いが伝わった時。
音がなくても、音楽がもたらす美しい世界が紡がれる。
とてもとても素敵な事だと思えた。