のらねこ日記

読書、映画、考え事など。色々なテーマを扱える人になりたいです。

「若冲」 澤田瞳子

蓮の花が泥濘から咲き出るが故に麗しいが如く、美しきものは、決して高潔清高なる魂からのみ生まれるわけではない。

本文から引用。

 

若冲

澤田瞳子

f:id:anfield17:20170815201042j:image

 

本作のテーマは若冲の絵はどのようにして生まれたのか?である。

上記の引用はそのテーマを考える上で重要なポイント。

 

芸術は人生を投影するものであると、と考えたくなる。

全てをその枠組みに当てはめる事は出来ないと思うが。

考え方として納得できる部分あり。

 

例えば、有名な作品であるムンクの"叫び"。

f:id:anfield17:20170815195846j:plain

この作品にインスパイアされたものが数々存在し、一度は見たことがある構図だろう。

 

僕自身、この作品を教科書で見た時、かなりの衝撃を受けた。

そして思った。

こんな作品を書く人物はどんな人間なんだろうか?と。

 

ムンク自身は発言を引用する。

「物心がついてから、生の不安が僕から離れたことはない。僕の芸術は自己告白だった・・・。生の不安も病もなければ、僕はまるで舵のない船だったろう」

 

この一文と"叫び"の作風は合致する。

ムンクとは"不安を芸術に昇華させた画家である"と言いたくなるのは当然。

※ちなみに以前に行ったムンクの美術展では"生と死"の両面を持つ画家と表現されていました。

 

一人の人間が何かを生み出す。

それは人生の延長線上にあるものである。

そうすると、逆算により想像力を膨らます事が可能。

この作品を生み出す人物の人生はどのようなものであったのか?と。

作品から人生を想像するのである。

 

本作はそのような視点で構成されている。

つまり、若冲の作品を鑑賞して思った事、おそらく彼の人生はかのようなものであろう、とのストーリーなのである。

 

最大のポイントは若冲に妻がいた、とする点。

解説にもあるが、若冲には妻がいたとの記録はない。

ただ、妻がいなかったとの記録もないのである。

これが重要。

小説家は記録なき歴史には想像力でストーリーを吹き込む事ができる。

記載のない歴史に物語がある。

 

なお、著者は若冲の作品を愛する者がいてこそのもの、と考えるが故、このようなストーリーになったようである。

僕自身は若冲の作品をそこまで知らずして読んでいるため、そうなのか、と思うばかり。

若冲の作品に耽溺している人はどう思うのか?

 

若冲を知る人も、知らぬ人も楽しめる作品だと思う。