のらねこ日記

読書、映画、考え事など。色々なテーマを扱える人になりたいです。

人は "〜に違いない" と思い込めば、 思い込み自体に影響を受ける。

人は

"〜に違いない"

と思い込めば、

思い込み自体に影響を受ける。

 

貴方は高価なワインを買って来たとします。

ボーナスも入ったし、今夜は奮発して、と茹でたてのじゃがいもみたいなホクホク顔で。

 

その時、確実に"予測バイアス"が発生する。

つまり、

・高価なワイン = 美味いに違いないワイン

との思考回路。

 

お金を払った行為自体が、良いワインを買ったとの裏付けとなり、

"今夜の俺は美味しいワインを飲むぞ!"

との予測(期待)が成り立つ。

 

"美味いワインを飲む"との予測は、ワインを美味しくする。

 

全く同じワインを飲んだとしても、

・美味しいと期待(予測)して飲むワイン

・不味いと予測して飲むワイン

であれば、前者が美味しく感じるものである。

 

"いやいや、僕は味の違いがわかる男だから云々"

と語れる人もいるだろうが。

 

大半の人間は、予測バイアスにより、高価なワインで甘美な味わいを感じる。

 

良いか悪いかはさておき、

人とはそういうものである。

 

そんな事を実験結果と共に紹介してくれる本。

 

「予想どおりに不合理」

行動経済学が明かす 「あなたがそれを選ぶわけ」

ダン・アリエリー

f:id:anfield17:20181118135010j:image

 

本屋で出逢った本ですが。

実に興味深く。

出逢いをありがとう!本屋さん、ありがとう!

 

本作で紹介している実験に

・ビールに酢を加えて被験者に飲んでもらう

との実験がある。

 

ビールに酢?と言われれば、

誰もが不味いと予測する。

やってみようとも思えない。

 

多くの人は、ビール with 酢 に魅力は感じないであろう。

つまり、マイナスの予測バイアスが発生する。

 

実験の内容は簡単だ。

・事前に酢を加えた事を教えてからビールを飲んでもらう。

・酢を加えたと知らせずに、新種のビールとして飲んでもらう。

 

つまり、

マイナスのバイアスがあるかどうか、の違い、である。

マイナスのバイアスとは、ビールに酢を加える = 不味くなるに違いない、との予測である。

 

実験結果。

・事前に酢を入れていると知らせるとビールは不味く感じる

・知らせなければ、美味しく感じる(人もいる)

 

ビールに酢を入れたと知りながら飲むと不味く感じるし、

知らないで飲めば、新種のビールとして美味しく感じる、

のである。

 

この事を予測の効果、として紹介しているのだが。

経験則的に、そのような事が起きるのはわからないでもない、と思うのである。

 

以下、個人的な意見。

味の違いがわからない人が高級ワインを飲んでも意味がないか?

と問われると、そんな事はないのであって。

 

味の違いが結果、わからなくても、

予測(期待)のバイアスは確実に発生するので。

結果、同じ味でもお金を払えば美味しくいただける、のである。

 

その事、当人の幸せ、との観点からみると、お金を払った価値はあるのでは?と思ってしまうのである。

 

お酒は雰囲気によりけり。

高級である事は質が伴わなかったとしても意味がある事である。