のらねこ日記

読書、映画、考え事など。色々なテーマを扱える人になりたいです。

人間とは、自分が正しいと思い込む生き物である。

多かれ少なかれ、

人間とは、自分が正しいと思い込む生き物である。

と、

僕自身は常々考えるようにしている。

人生における人間関係をできるだけ円滑に回せるように。

 

それは、

・相手側

・自分側

の両者の視点において同様の事で。

 

どちら側も"自分のやっている事は正しい"と思うから、争いが生まれるのであって。

片方が、自分間違ってます、と宣告した時点で、大抵の場合は場は収まる。

 

"いや、僕は自分の間違えを認めた事があります!"

と高らかに宣言する人もいるだろう。

僕自身だって、

"すいません、僕が間違ってました。"

と認めた事はいくらでもある。

 

ただ、見方を変えると

"間違えを素直に認めている自分は正しい。"

と考えている部分もある、と思う。

穿った考え方かもしれないが。

僕自身はそう感じる事が多い。

 

人間は思い込みに弱い生き物で。

脳科学の本を読むと、

いかに記憶が曖昧に形成されているのかがわかる。

(その点の説明は今回省くが)

 

例えば、刑事事件における目撃者の話でもよく言われる事で。

あの人が犯人に違いない、と思っていると、

些細な事が怪しく思えてくるものである、とはよく言われる事である。

 

さて、

"自分が正しい"と思うとの観点で、言葉に出す意味、についての考察。

行動経済学の本を読んでいて気になったので紹介する。

f:id:anfield17:20190107225254j:image

 

紹介されていたのは下記のような事である。

 

医者が、とある薬の宣伝のため、講演会で効能について語ったとする。

宣伝は、自分の主張ではなく、

他者からの要請で便宜を図っての宣伝である。

 

本人としては、

オススメの薬、とは思っていないけど、便宜を図っての紹介なのであるが。

講演を重ねていくと、オススメの薬であるように思えてくるとか。

 

その心理的な動きは。

自分が紹介する薬なのだから良いものに違いない、との考え方。

自分の言葉を信じていく = 正しいと思いこむ、のである。

 

そこから学ぶべき事はなにか?

自分が言葉を発した事は、少なからず、正しいと思い込む方向にバイアスがかかるとの事。

なので、例えば、"俺はあいつの事が嫌いだ。"と本心抜きに考えたとしても。

自分の発言に影響を受けて、

だんだん嫌いになる(嫌いになるための事実を集め出す)可能性はある、との事。

 

口は災いの元、とはよく言ったもので。

自らの戒めにすべき事である。