のらねこ日記

読書、映画、考え事など。色々なテーマを扱える人になりたいです。

司馬遼太郎について

司馬遼太郎の小説に、
彫像に似通うものを感じた。

 

彫像。
例えば、木彫りの熊をイメージして欲しい。
元はといえば一つの材木が、
彫刻の積み重ねにより、姿を現す。


熊の原型は材木にはない。
材木が彫刻刀で少しずつ削られた到達点として、
生命を宿す熊が現れてくるのである。


ただ、そこに脈動する木彫りの熊は、
たしかな存在感をもって、
生命の飛沫を感じさせるものである。

 

彫像が創作される過程に、
司馬遼太郎の読書体験との共通点を感じた。
どういうことか?

 

僕にとって、
司馬遼太郎を読むとは、一種の忍耐が必要なのである。
これが、
(僕は体験した事がないが、想像するに)
木彫りの熊が創作される工程に似通っているように思うのである。

 

司馬遼太郎の小説は、
綿密で徹底した歴史検証の結晶である。
真偽は知らぬが、
神保町にトラックで乗り付けて史料を収集したとか。
司馬遼太郎が「坂の上の雲」を手掛けた際には、
神保町から日露戦争関連の史料が一切消失されたとか。

 

僕は、司馬遼太郎記念館でその恐るべき蔵書の夥しさを体感している。
(自宅に6万冊あるというのだから、やはり、一種の異常である。)

その徹底した情報収集の結晶である司馬遼太郎作品は、


言ってしまえば、
地味な時代検証が朴直と積み重ねられていく記述が続く部分があり、
心躍るような、時代の血潮を息吹として感じる叙述が続くのではない。

 

故であろうが、
僕は司馬遼太郎作品を読んでいる最中、
純粋に面白いと感じているか?と問われると、
疑問が残る。


坂の上の雲」はその良い例であろう。
僕は、この作品を、読書を始めたばかりの人にはお勧めできないし、
司馬遼太郎作品を初めて読む人にも同様に推薦しない。


読んでいる最中、
決して、面白くてやめられないといったような事はないのである。

 

だが、司馬遼太郎作品の凄さは、
作品を読み終わった時、
時代と人物像が、
生命を宿し、克明な実像を伴って、自分の中に残っている事である。


そこが、彫像(木彫りの熊)と似ている。
一つ一つの記述(彫刻の動作)は決して派手ではない。
だが、削られていく事で顕かになる実像が、
はっきりとした生命を宿って存在するのである。

 

最近、読んだのは「国盗り物語
国盗り物語は、マムシと呼ばれた下克上大名の斎藤道三から、織田信長明智光秀と物語が続く。
その各々の人生についての考察は、また別であるのだが、
やはり、読んでいる最中には、なかなかの時間を要した。
且つ、いわゆる、娯楽の読書体験ではない。
ページを繰るのに忍耐が必要である。


だが、読み終わって、残る。
自分の中に、確実にある。
斎藤道三が、
織田信長が、
明智光秀が、
時代に生きた確かな胎動が、自分の中で脈打つ。

だから、僕は、司馬遼太郎の小説が好きである。

小人物の扱い方について

偉人は小人物の扱い方によって、その偉大さを示す。

 

人を批評したり、非難したり、小言を言ったりすることは、どんな馬鹿者でもできる。

そして、馬鹿者に限って、それをしたがるものだ。

 

「人を動かす」から引用。

 

小人物の扱い方、とは、非常に難儀な問題である。

たいていの場合、

小人物とは、人をイラつかせる才能を持っている。

(何故か、その才能だけは開花している事が多い。)

 

社会人になって10年も経てば、小人物が必ずいる。

ただ、小人物の中でも、

マウントをとりたがる小人物ほど厄介なヤツはいない。

人の批評とは、愉悦なのであろう。

社会人になってしばらく経つと、そんな事を思う。

 

小人物とは、気が小さい事ではない。

人の上に立っている事を確認していないと、心が落ち着かない者の事を指す。

気が小さいものは、陽の当たらない場所でひっそりと暮らすのを良しとするが、

小人物は自分がそのような境遇にいる事を他人のせいにする。

もはや、特定の人を思い浮かべているが故、

少々、イラつく。

 

その扱い方を持ってして、

自分の偉大さを示せとは、誠の難題である。

ただ、難題だからこそ、それができる者は偉大なのであろう。

国盗り物語

庄九郎にとってなにが面白いといっても権謀術数ほどおもしろいものはない。

権ははかりごと、

謀もはかりごと、

術もはかりごと、

数もはかりごと、

この四つの文字ほど庄九郎が好きな文字はない。

 

これは国盗り物語の中で、

庄九郎(稀代の権謀術数家といえる成り上がりの下剋上大名 斎藤道三)の心理描写である。

 

後世の人々に“蝮”…マムシと呼ばれた道三。

 

彼は一介の油売りであった身から、美濃一国を奪い取った。

いわゆる、典型的な下剋上

日本史の教科書にも、道三の名は下剋上との言葉と同義語であったように思う。

 

この下剋上は、

現代の社会で考えたときに、

ただの庶民の生まれが総理大臣になったとの話とは置き換わらない。

時代が違う。

時は戦国時代。

権謀術数が蠢く魑魅魍魎の中、一国を切り取るまでの物語。

 

国盗り物語

司馬遼太郎

f:id:anfield17:20220115223032j:image

 

あらすじを引用。

貧しい油売りから美濃国主になった斎藤道三、天才的な知略で天下統一を計った織田信長

新時代を拓く先鋒となった英雄たちの生涯。

 

 

本編は1〜4巻まである長編作品である。

前半は道三の物語であり、

後半は織田信長明智光秀の物語へと続く。

(この道三と信長・光秀は関係性が深く、それが後半へとつながる流れは見事すぎる。)

 

冒頭に引用した権謀術数のくだりは、鮮烈に印象に残る一文。

おおよそ読んだのは12〜13年前。

大学生の頃。

おそらく、後編の織田信長を目当てに読み始めたと思うが、

権謀術数を分解して、再結合させたこの文章には痺れた思い出がある。

 

道三の生き様は、強烈で、

その熾烈な生き様が一つの国盗りとの芸術作品になろうとする瞬間を、

道三が自身の権謀術数に酔う形で描く司馬遼太郎は、

やはり歴史家としてだけではなく、文章家として優れている。

 

その潮流が織田信長に引き継がれていく作品なので、後編も読み終えてからじっくり思い返したい作品。

それから 夏目漱石

小説の最高峰。

人が人である事への苦悩。

どう生きるか?

もしくは、いかに死ぬか。

人間が生きる悩みを真芯で捉えている。

真芯であるが故に、響く。

自己の中にある沈澱物に対して一石を投じるかのように、心がざわめき立つ。

深度ある共振。

だから、一種の疼きとして残る。

・・・

この小説が明治に書かれている事に戦慄する。

100年経った今も、

人間が人間であろうとする泥臭い懊悩は出口がない。

 

読んだのは、これで3回目である。

「それから」

夏目漱石

f:id:anfield17:20211228205922j:image

 

あらすじを引用

 

恋人はいま親友の妻。

再会、あなたならどうする――。
ラストは、衝撃/納得?

新鮮な問いを投げる、漱石渾身の恋愛小説。

 

長井代助は三十にもなって定職も持たず独身、父からの援助で毎日をぶらぶらと暮している。

実生活に根を持たない思索家の代助は、かつて愛しながらも義侠心から友人平岡に譲った平岡の妻三千代との再会により、妙な運命に巻き込まれていく……。
破局を予想しながらもそれにむかわなければいられない愛を通して明治知識人の悲劇を描く、『三四郎』に続く前期三部作の第二作。

 

夏目漱石といえば、

最も有名な作品は「こころ」であろう。

多くの人が国語の授業で一度は聞いた事のある作品。

僕自身は当時、千円札の肖像は夏目漱石だったので(学生が最もお世話になる千円札!)、

どれどれ、お札になるほどの人ならば読んでみようかしらん、と思い読んだ記憶がある。

そして、単純な感想として、普通に小説として読める(意味がわからないといった事がない)ものだな、と驚いた記憶がある。

結構、わかりやすい恋愛小説であり、ここでは多くは語らないが、テーマも身近なのである。

 

「それから」を読んだ時も同様の事を感じた。

わかりやすく物語を要約するならば、

親友の妻を愛してしまった男の話、なのである。

これって、

今もなお、日本中のそこらで起きている現象であり、

読後の感想が自分だったらどうするか?との、実に陳腐なものに帰結する。

それは、このテーマがいかに普遍であるかを語る。

 

鍍金を金に通用させようとする切ない工作より、真鍮を真鍮で通して、真鍮相当の侮蔑を我慢するほうが楽である。

この言葉に救われたのは大学生時代の僕である。

 

本作の高等遊民の概念に憧れた。

今でもその当時の事を鮮明に思い出す。

本作は自分にとって夏目漱石と再会させてもらった作品である。

 

再読して痺れた。

大学時代に読んだ本とか、

自分の人生に打撃を与えた作品を再読するのは、

実に良いものである。

泣いて馬謖を斬る

泣いて馬謖を斬る

三国志からの古事成語である。

 

子供の頃に読んだ三国志であるが、

泣いて馬謖を斬る、の物語はあまり好きではなかった。

 

どうしたって、幼少期の三国志は、

諸葛亮孔明を中心に回る。

”彼の天才的な策略によって、劉備玄徳の志を遂行する。”

どうしたってそのストーリーを期待してしまうのである。

馬謖とは、

諸葛亮孔明の作戦を台無しにした男としてのイメージしかなかった。

才能が羽ばたく前に一つの失敗で人生の幕を閉じたのだから、

それもやむなしといった所か。

 

ここで、泣いて馬謖を斬るの説明をしておく。

私情においては忍びないが、規律を保つためにはたとえかわいがっていた者でも他への見せしめのために処罰する。

 

要するに、

人事評価に私情を持ち込まない、との話である。

・・・

・・・

人事評価に私情を持ち込まない!

僕自身は、もう10年ほど、いわゆる会社勤めをしてきたが、

人事には私情が持ち込まれないと思った事なんて一度もない(ような気がする。)

そもそも、仕事ができて素直な部下の方が可愛いもので、

そこに私情が挟まれない方がおかしい。

・・・

こいつは個人的には嫌いだけど、

会社のために役に立つから〜

なんて話はあまり聞かないのである。

泣いて馬謖を斬るなんて話は現代の世の中ではなかなか見受けられない。

 

さて、馬謖の話。

馬謖とは、

諸葛亮孔明がその才能を愛した蜀の武将である。

愛したが故に、

孔明馬謖は、まさに父と子のような関係となる。

孔明馬謖に全てを教え、

自分の後継者として考えていた、とのストーリー。

 

今、泣いて馬謖を斬る、の話を読むと、

孔明がいかに馬謖に期待をしていたか?がわかる。

言うまでもなく、才能とは巡り合わせである。

馬謖に対する期待が重ければ重いほど、

裏切られた時のダメージは大きく。

孔明馬謖に対して、才能以上のものを期待してしまったのかもしれないと思ってしまうのである。

 

38歳であったとか。

3万の兵士で20万の兵と先鋒として戦う恐怖。

それは、ほぼ初陣のようなものであれば・・・とも、今になると見えてくる。

違う場面で失敗させていたならば・・・

詰まるところ、

全ての巡り合わせが良くなかったのが馬謖の人生である。

 

久しぶりに三国志を読んでいて、

初めて馬謖の立場になって考えたような気がする。

これは歳をとるとイコールでもあり、

人間は考え方がシームレスに変わっていく生き物であると思い出せてくれる出来事でもある。

 

人生の価値観はシームレスに変わる。

縫い目がないようなものだから本人も気付くことがない。

史実の空隙に入り込んだ物語

「黒牢城」

米澤穂信

 

f:id:anfield17:20210910223421j:image

 

あらすじを引用。

信長を裏切った荒木村重と囚われの黒田官兵衛
二人の推理が歴史を動かす。
 
本能寺の変より四年前、天正六年の冬。
織田信長に叛旗を翻して有岡城に立て籠った荒木村重は、城内で起きる難事件に翻弄される。
動揺する人心を落ち着かせるため、村重は、土牢の囚人にして織田方の軍師・黒田官兵衛に謎を解くよう求めた。
 
事件の裏には何が潜むのか。
戦と推理の果てに村重は、官兵衛は何を企む。
デビュー20周年の到達点。
『満願』『王とサーカス』の著者が挑む戦国×ミステリの新王道。

 

これは面白い作品。

史実の空隙に作家が想像力を吹き込んだ。

その空隙における想像力の膨らませ方が尋常じゃない。

どのきっかけでこの物語構成を思いついたのか。

素直に驚く。

そして、そもそも米澤穂信さんは実力のある作家で、

紡がれる物語が面白い。

 

構成が秀逸、物語が面白ければ、自ずと秀作が生まれる。

本屋大賞等に選ばれて欲しいと感じたのだが、どうだろうか。

 

本作の主人公である荒木村重織田信長を裏切る。
よって、
対立構造は荒木村重vs織田信長になる。
 
荒木村重有岡城(現在、兵庫県にある)に立て篭もる。
織田信長軍は、裏切りを翻意させる為、
織田信長側の使者として黒田官兵衛を遣わす。
物語は使者である黒田官兵衛荒木村重が幽閉する所から始まる。
 
黒田官兵衛とは、言わずと知れた天才軍師である。
岡田准一さん主演で大河ドラマの主人公になっている、
と言えば、ピンとくる人もいるだろうか。
 
ここで、本作を読む上で、
史実を知っている・知らない、問題が発生する。
本作は、
米澤穂信という才気あふれる作家が、
史実を記した書物の行間に、物凄く想像力に富んだ設定を放り込んだ作品と言える。
そこに唸る。
 
その為、基本情報としては、
・信長を裏切って城に立て篭もった荒木村重
・幽閉された黒田官兵衛
の関係は有名な話である事を前提とした方が良い。
 
その上で、
本作では、その史実に対して、
・籠城中に起きる城の中での奇怪な事件
・事件を解決しないと籠城が内部から崩れる状況
・事件の解決の糸口を掴む為、荒木村重黒田官兵衛に知恵をもらいに幽閉した土牢に赴く。
との、
ミステリー的な要素を入れ込むのである。
 
羊たちの沈黙」におけるハンニバルレクターを思い出した。
土牢に赴く描写の雰囲気が似ている。
 
黒田官兵衛の鬼謀は凄まじく、
牢に入りながらも、言葉だけで牢番を殺す。
それは逃げる為ではなく、牢番が黒田官兵衛に暴行を働いた為、なのであるが、
殺した後
「牢の中からひとを殺すというのは、存外、難しいことではござらぬな。」
と、言い放つ。
わお!ハンニバルレクターかよ。
 
そこも含めると、
どうしても「羊たちの沈黙」との既視感があるのだが、
本作が秀逸なのは、史実の空白にそれを入れ込んだ事である。
 
さて、僕自身が本作の出来事を史実として知っていたのは
司馬遼太郎さんの「新史太閤記」を読んでいたからであり、
どのように書かれているのか気になって、
「新史太閤記」を読み直してみた所、
わずか18ページの出来事であった。
それを本作は400ページを超える大作として描く。
 
歴史小説の妙味は、
史実を踏まえて、どう切り取るかである。
誰かが斬首された、との史実に対し、
細い糸を手繰り寄せながら、斬首を解釈していく作業だと思う。
その意味では、
本作は、黒田官兵衛荒木村重に幽閉されるとの出来事を、
羊たちの沈黙」におけるハンニバルレクターのように解釈した、とも言える。
・・・
かけ離れている二つの出来事が作家の想像力によって結びつき提示された。
印象に残る作品となる事は間違いない。
 
 
 

人は自分を正当化する生き物である。

人間はたとえ自分がどんなに間違っていても、

決して自分が悪いとは思いたがらないものだということがわかりかけてきた。

 

ビジネス書の名著に位置付けられる「人を動かす」の第一章に書かれている。

 

”人は自分が正しいと思い込む”呪縛は、

そういうもの、と理解した方がいい。

多かれ少なかれ、

誰しもが自分は正しいと思っていて、間違っているとは思っていない。

 

そう言うと、

いや!私は間違えを認めている。

と反論する人がいるかもしれないが、

自分が間違えを認めるとは、

裏返すと、

間違えを認めている自分は正しい、と思っているのと同じである。

 

歴史を紐解き数々の争いも、

自分たちは正しいとの信念に起因する。

戦争が起きる理由は様々あると思うが、

大体の場合は、どちらの側にも正義がある。

 

僕が過去に知り合った人でも、

自分が正しいと思う呪縛に嵌っていない人はいないように感じる。

(もちろん、自分も含めての事である)

過去の経験から、確かにそうだな、としか思えないのである。

 

脳科学の本を読んだ時、その考えが補足された。

幻覚についての脳内の動きである。

 

・ミクロの世界では幻覚は幻覚ではない。

→何故なら、実際の脳の働きは、実際に見えているのと同じであるから。

 

つまり、

・幻覚を見えている時の脳の動き

・実際に見えている時の脳の動き(幻覚ではない場合)

の区別が脳の動きを観察しただけではわからない。

幻覚が見えている本人の脳内では起きている現象は同じなのである。

 

ミクロ=本人

マクロ=周囲の人

で考えた時、

本人には幻覚を判断する材料が一切ないのである。

 

そう考えると、自分の脳内が導き出した結論について。

自分の中で否定するのは難しいのではないかと思ってしまう。

何故なら、脳内で自分が感知している事が世界の全てであるから。

実際には存在しないものですら脳内では実際に存在するかのように置き換えられるのだから。