のらねこ日記

読書、映画、考え事など。色々なテーマを扱える人になりたいです。

「知」のソフトウェア 立花隆

〜情報のインプット&アウトプット〜

 

古典的な本である。

当然、スマホなんて言葉は全く登場しないが、読む価値は充分にある。

 

f:id:anfield17:20140921212939j:plain

 

■大前提

知的生産(この言葉自体が曖昧で輪郭がないが…)の技術、技法には決まったやり方は存在しない。

つまり、本書のテーマ自体が一般論ではない。

"私はこうやっているけど、君はどうやるか自分で考えてね"との考えが前提。

よって、自分なりのやり方を考えるヒントとの位置づけがいいだろう。

 

■実践のない理論に意味はない。

実践のない理論に意味はない、月夜に提灯のようなもんだ。

 

本書はあくまで技法(理論)にすぎない。

手段を学ぶための本である。

読み終わった後に思うのは、"まずは一番気に入った技法を実践してみよう"との事。

  

さて、本書から何を学び実践するか?

以下は僕の覚書である。

 

■知的生産、インプット、アウトプットとは何か?をまずは考えよう。

主題は"知的生産"

副題はインプットとアウトプット。

シンプルである。

「インプット→アウトプット=知的生産」との構図が読み取れる。

 

まずは、インプットとは何か?

 

インプットは様々な方法で行われる。

読書、映画、新聞、インターネット…人と会う等。

 

"人と会う"をインプットと言ってしまうと味気ない気もするが、人と会って得られる情報は非常に多い。

ただ、友達と会う度に"インプットインプット…"と意気込む奴はいない。

ここはあくまで、知的生産に限る。

 

■インプットの構造。

インプットの恐ろしい所は"すぐにインプットしたつもりになってしまう事"である。 

誰しもが経験していないだろうか?

聞いている時 (or読んでいる時)は理解しているが、いざ、人に説明しようとすると詰まるパターンである。

その時に…「あっ、理解していない…」と気づく。

これはインプットしていないのだと思う。

本書の中では、"無意識の領域"を信じろ。との話もあるが、自分の言葉にならない以上は理解は薄いと考えるべき。

 

ポイントは"自分の言葉で言い換える"であると思う。

よく、言われた事をそのまま伝えている人を見かけるが、彼等は質問に答えられないタイプの人間である。

"自分の言葉で話す"の大前提は"理解"。

自分の言葉で話せれば、概要は理解したと言える。

 

そのためインプットをした際に僕は…

□自分の言葉で言い換えるようにしている。

話している最中であれば、「〜という事ですね?」と言い換えて質問する。

ある程度の理解がないと言い換えられない。

 

1人でインプットした場合は、身近の友達を思い浮かべてイメージの中で説明する。

会えれば一番良いのだが、そうもいかないので頭のなかで考える。

 

言い換えられる時とそうではない時では理解の幅が異なる。

 

■"知的生産"と呼ばれる曖昧な物事の定義は"自分の頭で考える事"だと思う。

形は色々とある。

・長い文章を要約する場合。

・逆に短い文章に喚起する場合。

まとめると、"一種の体験、自分の中に吸収したものを違う形(どのような表現でも良い)で外に産み出せるか?否か?"に集約されると考えている。

 

生産といえば、工場を思い出して欲しい。

各地から集められた原材料、設備を用いて車を生産する行為。

いわゆる"知的生産"に言い換えるなら…

"原材料=情報"、"設備=脳"とするのがしっくりくる。

 

情報を単体で意味を持たずとも"線で結ばれる事"により意味を持つ(場合がある)

 

例えば、ゲーテル、エッシャー、バッハの共通点を論じた本がある。

本来は結びつかない3人が結びつく。

これは知的生産の1つの形である。

 

■"目的のないインプット"はもう止めよう。知的生産をしたいのならば。

漠然と本を読む、これは悪い事ではないと思う。

ただ、目的のあるインプットは強い。

会社でも、仕事で使う技能と使わないもので比べたらどちらが会得するスピードが早いかは明らかである。

 

まずは、知的生産を目的としたインプットを意識してみる事。

これが重要と感じた。

自分の言葉で言い換えるなら。

"誰かに伝える前提でインプットを行う"って事。

 

色々と考える必要があり。

一般論はないので、引き続き考えろってことだわな。