のらねこ日記

読書、映画、考え事など。色々なテーマを扱える人になりたいです。

映画「それでも夜は明ける」

映画

それでも夜は明ける

 

舞台は1841年のアメリカ。

黒人奴隷制度の話。

まずは、実話である事がテロップで告げられる。

 

纏わりつくような底深い戦慄。

残酷、残虐。

ただし、恐ろしいのは行為そのものですらなく。

制度が根を張って存在し得た事。

 

怖いと思った。

人が人を"人として認識しない事"が辿り着く行為を。

そして、日常の中に奴隷制度が溶け込んでいる事が。

 

f:id:anfield17:20141230221513j:plain

 

主人公のソロモン・ノーサップは自由黒人であり、家族と幸せな人生を暮らしていた。

 ※自由黒人とは。法律の保護のもと、奴隷の身分から解放され"自由証明書"を持つアフリカ系黒人の事を言うらしい。

 

f:id:anfield17:20141230223117j:plain

 

だが、ある日、ソロモンは奴隷商人に拉致されて売り飛ばされる。

 

物語はここから。

ソロモン"奴隷 プラット"と名を変えて、奴隷の人生を歩む事となる。

家族と引き離されて、ニューオーリンズへ売られていき、奴隷として扱われる。

 

f:id:anfield17:20141230223612p:plain

 

奴隷制度の闇。

この点は今更語るまでもなく。

残酷・非道。

話す家畜として扱われる。

何をしてもいいのだ。何故なら"人ではないのだから"

労働力の価値以外はなにもないのだから。

"人を人として認識しない残酷さ"

奴隷制度の根本的な部分である。

 

それは、日本人である我々からすると残酷の質が違う感じがする。

(この辺りの感覚の違いは「アーロン収容所」たる本に詳しく書いてある。)

 

主人公ソロモンは、解放されようともがく。

奴隷が鞭で打たれる・・・。

奴隷が処刑される・・・。

 

そんな中でも生きる事を選択する。

 

時に、命令を受け、仲間の黒人奴隷に鞭を打つ。

"殺してくれ"と仲間に懇願される。

 

けれど、ソロモンは生きる。

彼を支えていたものはなんであったか?

何が彼をそうさせたのか?

 

アカデミー賞受賞作品。

納得。

演技が秀逸。

鈍い戦慄が心に響く。

 

印象に残ったシーンが2つある。

 

一つ・・・

ソロモンが白人に逆らって首吊りとなって殺されそうになった時。

その背景にあった日常的な風景。

奴隷が首吊りによって殺されるシーンと、どこにでもあるような日常のシーンが混じり合った風景。

違和感。

だけど、完結した映画の世界では違和感がない。

(つまり、当時の社会ではそれが普通であったのか・・・)

 

もう一つ・・・

黒人奴隷を鞭で打った白人がこう言った。

"俺は所有物で遊んでいるんだ"

"これ以上、気の晴れる遊びはない"

と。

日本人の感覚とは違うのは所有物って考え方。

根底には一神教による創造物の解釈があるのだろうか。

 

・・・

奴隷市場にでた 母親と子供が引き離される場面がある。

母親は子供と一緒に引き取ってくれと懇願する。

 

懇願された男は考え込み、商人に「いくらだ?」と聞く。

そして、値段を聞いて高すぎると思い、母親の奴隷のみを買う。

 

母親は泣きながら連れて行かれる。

家に帰り、男の妻が出迎えた時「何故泣いているの?」と尋ねる。

 

男は「子供と引き離されたんだ、仕方がない」と

妻は「かわいそうね、忘れなさい」と同情する。

 

このシーンを思い出しながら、考えた。

この妻は悪い人間なのだろうか?

もしくは夫は?

この映画に本当の悪はいただろうか?

確かに、極端に残虐な仕打ちをする白人は登場する。

だけど、根底に良心の呵責が空気のように存在している。

善悪を明確にする答えはなく。

奴隷制度とは誰か一人の人物が始めたものなのか?

それとも、人間の総意が生んだ制度なのか?

 

この映画の中で生きている人物は皆、人間である。

善悪の輪郭がぼやけた世界で生きている普通の人たち。

誰かが悪いわけではなく、存在した奴隷制度が悪い?

ならば、何故?その奴隷制度とやらは存在したのか?

ある日、空から奴隷制度が降ってきたわけではないのだから。

 

心に残る。良作。

ラスト。

誰が救われて?

誰が救われなかったのか?

自問自答がうごめいている。

 


映画『それでも夜は明ける』予告編 - YouTube