のらねこ日記

読書、映画、考え事など。色々なテーマを扱える人になりたいです。

インプット/アウトプットにおける"置く意識"

"put"は"置く"との意味。

クイズ番組で見たごく当たり前の光景。

何となく、ハッとしたのは、インプット/アウトプットの"プット"は"put=置く"の意味だったのかと今更気づいたからである。

※僕は英語は詳しくないので、実は違いました、との事があるかもしれない。

 

つまり、インプット/アウトプットの本質は"置く"事である、との解釈。

なかなか味わいのある使い方だ、と感心した。

そうそう、インプットもアウトプットも、"置く意識"が重要なのである。

この辺りを勘違いしている輩は時々いると思う。

 

伝わらない文章に意味はない。

もしくは、伝わらない報告は無駄である。

アウトプットの本質は、伝える事に他ならない。

逆に言えば、伝われば何でもいいのである。

 

専門家の役割は"難しい事を難しく伝える"のではない。

難しい事をいかに簡単な言葉に翻訳するか?である。

これはありとあらゆる事に当てはまる。

この事を理解せぬ、まるで自慰行為のような文章を書く輩を見ると説教をしたくなる。

 

アウトプットの"置く"イメージはしっくりくる。

一方、よくないアウトプットの方法はいくらでもある。

例えば・・・

・乱暴に投げる。(相手が理解できないであろう専門用語のオンパレード)

・流し込む。(形にすらなっていない情報を流し込んでくる=ネットの情報氾濫。)

・すぐに気化してしまう。(何が言いたいかすら不明。)

などなど。

 

違う違う。

"置く"のである。

しっかりと直立させて、丁寧に"置く"のである。

相手に向けて、情報を置く。

これがアウトプットのあるべき形なのである。

 

ちなみに"置く"との言葉を辞書で調べてみると。

人や物を、支えとなる物の上に移し、その場所に在る状態を保たせる。

とある。

何かをアウトプットする時に、しっかりと相手の中に置かれているか?と自問自答すると良いかもしれない。