のらねこ日記

読書、映画、考え事など。色々なテーマを扱える人になりたいです。

耐性菌について

耐性菌について。

 

耐性菌との言葉を聞いた事があるだろうか?

これは、細菌がある種の薬に耐性を持った状態の事を言う。

 

この耐性菌が厄介なのは薬が効かない事だ。

医者から薬をもらったけど飲んでも意味がないのである。

厄介な状況である事をご理解いただけただろうか。

 

なお、少し説明を付け加えると。

この現象は抗生物質と細菌の関係を主に指す。

いわゆる、ウイルスは対象ではない。

 

ウイルスと細菌の違いについては下記を参照。

一言で、細胞を持つ/持たないの違いだと思う。

anfield17.hatenablog.com

 

さて、抗生物質について少々説明を。

まず、一般的な薬の形をしている。

元々は、アレクサンダー・フレミングが1928年にアオカビから見付けたペニシリンが世界初の抗生物質である。

 

抗生物質について・・・

・細菌を殺す。

・ウイルスは殺す事ができない。

この二点を覚えておくべきである。

 

もう一つ。

一般的な風邪は主にウイルスが原因である。

 

今までの話を総合すると、風邪に対して抗生物質は無意味である。

ただ、現状、風邪をひいた際も抗生物質が処方される事が多い。

何故か?と問われると。

予防のためと考えるのが近い、らしい。

つまり、ウイルスにより体の免疫力が落ちている状態で細菌による二次被害を受けないようにしているのである。

 

これは、単純に考えると、悪い話ではない。

誰も、2次被害などは受けたくはない話であるから。

防げるならば、防ぎたい。

ならば、処方通りに飲んでおこう。

 

しかし、近年、耐性菌の問題により、抗生物質の乱用が危険視されている。

 

耐性菌とは?

一言で。

菌が薬に対して耐性を持つ。

つまり、薬が効かなくなるのである。

 

これが由々しき事態である事は言うまでもないだろう。

①菌が原因で病気になる。

②病気を治すために菌を殺す薬を飲む 。

だが、薬を飲んでも菌が死なないのである。

恐ろしい話だ。

 

さて、この耐性菌について。

医学会的には、薬が効かなくなるため問題視している。

故に、必要のない抗生物質の処方はやめましょう、と色々な所で主張されている。

要するに、イタチごっこなのである。

"薬を開発する⇒耐性菌が生まれる⇒薬を開発する⇒耐性菌が生まれる・・・"

 

生物学的に考えて。

生命を脅かすものに対する対抗手段を得るプロセスとして、なるほど、と思う。

菌レベルのミクロの世界であっても、対抗手段を得るべく活動が遺伝子に組み込まれているのだろうか。

菌もまた、生きているのだと思う。

 

さて、もう一点。

耐性菌について驚くべき事にて。

まず、菌が耐性を持つスピードが早すぎるそうだ。

 

まず、大前提。

菌が耐性を持つのは、たまたまそういう菌が発生した、との偶然によるものらしい。

これは、生命の基本的な進化論に基づく。進化は必然ではなく、偶然である、と。

 

そうすると例えば。

薬A、薬B、薬Cについて

・薬Aに耐性を持ったとしても、薬Bには殺される。

 ※逆もまた然り。である。

つまり、薬A、薬B、薬Cのいずれかが効果を発揮すれば、耐性菌の問題はさほど大きくない。

 

だが、現実問題。

薬A、薬B、薬Cのいずれも効かない耐性菌がすぐに生まれてしまうのである。

 

これは何故か?

との点で興味深い本を読んだ。

f:id:anfield17:20160531205852j:image 

 

 本書によると。

 

どうやら、耐性菌は、耐性を持つための遺伝子を菌の間で水平展開できるそうである。

つまり、偶然、耐性を持った菌がその特性を代々受け継ぐのでははなく。

偶然、耐性を持った菌の特性を同世代間で受け渡しできるのである。

通常、遺伝子とは、親から子へ受け継がれるもの。

にわかに信じがたい気もするが、そういうものであるようだ。

 

遺伝子の水平展開。

人間でできたらどれだけ便利であろう、などと考えた。