のらねこ日記

読書、映画、考え事など。色々なテーマを扱える人になりたいです。

八海山は青春の味

八海山は青春の味。

大学時代に盟友とよく飲んだが故。

今でも八海山を飲むと、彼の顔が思う浮かぶ。

 

八海山を飲んで、友の顔を必然的に思う浮かべるのは嬉しい事にて。

モノに思い出が付随した時。

それは大切な宝物になる。

今は遠い地にてお互いの道を進んでいるので、八海山を一緒に飲む事はないのだけど。

それでもなお、僕は八海山を飲めば、思い出に浸れる。

浸る事で幸せな気分になれる。

 

八海山とは日本酒の銘柄である。

大学生の頃、初めて美味い!!!と思ったお酒。

いわゆる大人の階段登る的な意味合いもあったのだろう。

日本酒を美味い、と言える俺って大人、との感慨。

単純なれど、僕は酒を飲むのは微かなファッション性を帯びている行為だと思っている。

 

さて、そんなわけで日本酒の話。

飲む人口が少なくなっているとか。

僕自身は上記の通り日本酒好きなので残念な事。

 

なれど、僕は日本酒が好きなので。

こんな本を読んだ。

 

「日本酒の科学」

和田美代子 著

f:id:anfield17:20170611222751j:image

 

日本酒が生まれる過程は一種の奇跡的な芸術性がある。

伝統芸とはいうものの。

日本が生んだ技術の結晶である。

 

僕自身が日本酒に関して思う事は。

日本酒は深みにて語るものではなく。

ワインであれば渋み?

ウイスキーであれば味わいの深み?

では日本酒は?というと。

僕は味が洗練されている事だと思う。

日本酒を極めていくと透明に近づいていくのだよね。

なので、刀のようなイメージを抱いている。

美味な日本酒は、日本刀の刀身における美的感覚と似通うものがある。

 

そんな日本酒の魅力をより深く知る事ができる。

 

日本酒を生み出す菌の話が抜群に面白かった。

例えば、日本酒を醸造する過程で桶を使用するのだが。

桶に住み着いた乳酸菌が重要であるとか。

故に日本酒の蔵元は桶をメンテナンスして長く大事に使うそうである。

 

今でならば、〜なわけだから桶を大切に使うんです、と説明できるが。

そのような知識がない時代にはそうではなかった。

桶を大切にしようした結果、日本酒をより美味しくする技法が定着したのである。

実に興味深い話。

 

他にも、蔵元に菌が居着いているからこそ、引越しの際に蔵元ごと移動させる、等の面白い話が紹介される。

 

日本酒に限った事ではないが。

酒とは微生物による発酵の結果でアルコール分を生み出している。

近年、滅菌・殺菌・除菌等と、菌(微生物)を目の敵にする風潮があるが。

酒が生み出される過程を知れば、単純に菌=微生物=悪者、との考え方はなくなる事だろう。

 

例えば、日本酒を醸造する決め手となる、清酒酵母(日本酒の素と言える)は・・・

1mLの清酒酵母の中に、2億個程までに微生物が増殖するとの事。

日本の人口以上なのだから凄まじい話である。

 

 僕はこのようなサイドストーリーが好きである。

より日本酒を楽しめるが故。

気になる人は是非。

うまくまとまった本だと思う。