のらねこ日記

読書、映画、考え事など。色々なテーマを扱える人になりたいです。

推し、燃ゆ

社会に馴染めない人、は、ある一定数いる。

僕自身も、全ての人に馴染めるわけではなく、

例えば、IT企業の超エリート軍団とか、喧嘩っ早いチンピラ集団、ハロウィンの若者とか、

たぶん、うまく馴染めないであろう集団は容易に思いつく。

 

馴染めない。

とは、呼吸ができないようなもので、

呼吸できない環境とは、

苦しい。

当たり前の事を、当たり前にできない時、

人は、ただただ、苦しい。

その苦しさは、

他人が推し量ることのできない。

それも、

他人は呼吸ができている中、

ただ独り、呼吸ができないのである。

 

呼吸をすればいいじゃん?

との安直な問いかけは、心に突き立つ刃となる。

自分が当たり前だと思う事が、

人にとっては当たり前でない事は多い。

悪意なき刃は人を深く傷つける。

 

馴染めなくても、生きていかなければならない。

呼吸できなくても、息を吸わなければならない。

その苦しさの中で、何に縋るのか。

そして、それは果たして救いになるのか。

本作を読んで、

そんな事を考えた。

 

盲目である事が安らぎになる事もある。

 

推し、燃ゆ

f:id:anfield17:20210323200041j:image

 

あらすじを引用。

 

逃避でも依存でもない、推しは私の背骨だ。

アイドル上野真幸を“解釈“することに心血を注ぐあかり。

ある日突然、推しが炎上し——。

デビュー作『かか』は第56回文藝賞及び第33回三島賞を受賞(三島賞は史上最年少受賞)。

21歳、圧巻の第二作。

 

若い作家さんで驚いた。

推し、との言葉にはどうしても若さを感じざるを得ないが、

文章は巧緻である。

読み応えがあった。

 

若者のリアルを読み解ける、との感想は少々、安易に思える。

本作は、推しが炎上した話ではなく、

社会の中で、

うまく馴染めずに呼吸をできないような女の子の話である。

(はっきりとは言われないが、主人公は発達障害だと思われる記述がある)

 

例えば、

主人公のあかりがバイト先で、

常連客にちょっとハイボールを濃いめで作ってくれない?と頼まれる。

あかりは、ハイボールの濃いめと普通の料金表を持って常連客に見せるが、

そういうことじゃない、のである。

 

機転の利く人であれば、

偉い人にバレないように、

ちょっとだけ濃いめのハイボールを作って、

絶対ナイショですよ!

等と、その場に馴染む振る舞いをしたりする。

それは、変な言い方であるが、

うまく生きるための処世術なのである。

(決してルールを破る事を推奨しているわけではない)

 

あかりは、そういう処世術でうまく生き抜く事ができない。

それが、呼吸ができないような苦しさを生むのだ。

 

その中で、

あかりが、救いとしているのが、推しを推す事であるのだが、

この物語は推しによって人生が救われました、と言ったような感動物語ではない。

 

結末の言及は避けるが、

当たり前であるが推しもまた社会の一部である。

あかりが馴染めなかった社会の一部なのである。

その事実を知ってもなお、生きていかなければならない事に、人間のリアルを感じた。