仕事と人生
”仕事と人生”とのタイトルから滲み出る古い時代のビジネスマンの匂い。
帯にある著者の写真がまさしく昔ながらの〜といった厳格な雰囲気を醸し出す。
今の時代、そのような生き方は本流ではないのかもしれないが。
経験から語られる仕事の考え方は、
間違いなく現代の仕事術としても通用する。
(というより、ある程度、普遍的なのだろう)
ビジネス書を読んで思う。
何年か前に気づいた事が書いている、とか。
やっぱりそうだよね、とか。
実体験を持って実感する金言があちらこちらにある。
僕自身はもう10年程のキャリアがある。
その上で、
新入社員の頃読んだ本をもう一度読み返す。
すると、線を引く部分が明らかに増える事に気づく。
新入社員の頃は通り過ぎてしまった言葉が、
経験値により実感できるものとなり、引っかかるようになったのであろう。
今の自分が引っかかる言葉に線を引くと、
後々、読み返した時に自分の成長がわかる。
加えて、
自分が線を引けないような、引っかからない言葉にこそ、
熟考すべき価値のある言葉(自分がまだ知らない教訓)である可能性がある、と。
特に古典的な名著はそうかもしれず。
一度、何も残らなかったとしても、何度も読み返すのが良いかもしれない。
仕事と人生
引用
ラストバンカー・西川善文が晩年に語っていた「仕事ができる人」とは?
2020年9月に世を去った、稀代の銀行家の遺言。
「鬼上司」「不良債権と寝た男」…悪評を物ともせず、時代の先を見通し、
今何をすべきか腹の底から理解した男は、人の真価を見抜く天才だった。
いつの時代も変わらぬ本物の仕事術がここにある!
僕は西川善文さんの事は知らず。
知っている人であれば、また違った見方もできるのだろうけど。
第一章
”ものごとをシンプルに考える。”
仕事ができる人の定義として、
頭の中を整理整頓できる人である、とする。
多くのビジネス書で語られる事なのだろうが、
冒頭の一発目にシンプルに、この一文を差し込まれると、
ああ、なるほど、と思う。
それ自体がシンプルな構図であり、
シンプルさを体現していると言って良い。
また、その後に続く、
①自分ができること
②自分でやるには難しいこと
を明確に区別するのが肝要、との事は、
まさしく、と思う。
そこに加えて、
100点ではなく、70点で実行する方が大事である、と語る。
合わせると、
70点の段階で自分にできる事を実行する。
これ、重要である。
過去に一緒に仕事をした人で、
ダメだと思う同僚は、
②自分でやるには難しいことを100点満点まで調べている。
そして、
100点満点の調査結果を周囲に漏らす事で自尊心を保っている。
これは仕事をしたつもりの人間が陥りがちな事だと思う。
その上、70点で行動した同僚の失敗を、
調査が足りないと嘲笑ったりする。
もはや害悪と言って良い。
更に進んだ段階として、
②自分でやるには難しいこと
を、人を巻き込んで実行する、とのステージもあるのだが。
ある程度の年次までは、
70点の段階で自分にできる事を実行する。
で、十分に仕事ができる側に属する、と思う。
0点→70点までの道のりと、
70点→100点道のりは、
1点の重みが異なる。
山の頂上に至る道と同じ、最後の道中が厳しい。
ただ、目的が絶景を見る事であれば、
7合目で見える絶景で目的を果たすのがビジネスのあるべき姿なのであろう。