のらねこ日記

読書、映画、考え事など。色々なテーマを扱える人になりたいです。

泣いて馬謖を斬る

泣いて馬謖を斬る

三国志からの古事成語である。

 

子供の頃に読んだ三国志であるが、

泣いて馬謖を斬る、の物語はあまり好きではなかった。

 

どうしたって、幼少期の三国志は、

諸葛亮孔明を中心に回る。

”彼の天才的な策略によって、劉備玄徳の志を遂行する。”

どうしたってそのストーリーを期待してしまうのである。

馬謖とは、

諸葛亮孔明の作戦を台無しにした男としてのイメージしかなかった。

才能が羽ばたく前に一つの失敗で人生の幕を閉じたのだから、

それもやむなしといった所か。

 

ここで、泣いて馬謖を斬るの説明をしておく。

私情においては忍びないが、規律を保つためにはたとえかわいがっていた者でも他への見せしめのために処罰する。

 

要するに、

人事評価に私情を持ち込まない、との話である。

・・・

・・・

人事評価に私情を持ち込まない!

僕自身は、もう10年ほど、いわゆる会社勤めをしてきたが、

人事には私情が持ち込まれないと思った事なんて一度もない(ような気がする。)

そもそも、仕事ができて素直な部下の方が可愛いもので、

そこに私情が挟まれない方がおかしい。

・・・

こいつは個人的には嫌いだけど、

会社のために役に立つから〜

なんて話はあまり聞かないのである。

泣いて馬謖を斬るなんて話は現代の世の中ではなかなか見受けられない。

 

さて、馬謖の話。

馬謖とは、

諸葛亮孔明がその才能を愛した蜀の武将である。

愛したが故に、

孔明馬謖は、まさに父と子のような関係となる。

孔明馬謖に全てを教え、

自分の後継者として考えていた、とのストーリー。

 

今、泣いて馬謖を斬る、の話を読むと、

孔明がいかに馬謖に期待をしていたか?がわかる。

言うまでもなく、才能とは巡り合わせである。

馬謖に対する期待が重ければ重いほど、

裏切られた時のダメージは大きく。

孔明馬謖に対して、才能以上のものを期待してしまったのかもしれないと思ってしまうのである。

 

38歳であったとか。

3万の兵士で20万の兵と先鋒として戦う恐怖。

それは、ほぼ初陣のようなものであれば・・・とも、今になると見えてくる。

違う場面で失敗させていたならば・・・

詰まるところ、

全ての巡り合わせが良くなかったのが馬謖の人生である。

 

久しぶりに三国志を読んでいて、

初めて馬謖の立場になって考えたような気がする。

これは歳をとるとイコールでもあり、

人間は考え方がシームレスに変わっていく生き物であると思い出せてくれる出来事でもある。

 

人生の価値観はシームレスに変わる。

縫い目がないようなものだから本人も気付くことがない。