のらねこ日記

読書、映画、考え事など。色々なテーマを扱える人になりたいです。

リーダー像は1つではない!「のぼうの城」 和田竜

"小さく叩けば小さく鳴り。大きく叩けば大きく鳴る。"

西郷隆盛坂本龍馬が評した、と言う。

 

司馬遼太郎さんの「竜馬がゆく」を読んだ時に知ったのか。

はたまた、大河ドラマなのか。

もはや特定できぬが。

・・・

絶妙な評に感心した記憶がある。

 

感心したのは勝海舟も同じで

「評される人も評される人。評する人も評する人」

と語ったとか。 

 

そんな事を思い出したのは、

とらえどころのない人物を主人公とした歴史小説を読んだから。

坂本龍馬であればなんと評するのだろうか。

  

のぼうの城

和田竜

f:id:anfield17:20181014104022j:image

 

あらすじを引用。

戦国期、天下統一を目前に控えた豊臣秀吉は関東の雄・北条家に大軍を投じた。

そのなかに支城、武州忍城があった。

周囲を湖で取り囲まれた「浮城」の異名を持つ難攻不落の城である。

秀吉方約二万の大軍を指揮した石田三成の軍勢に対して、その数、僅か五百。

城代・成田長親は、領民たちに木偶の坊から取った「のぼう様」などと呼ばれても泰然としている御仁。

武・智・仁で統率する、従来の武将とはおよそ異なるが、なぜか領民の人心を掌握していた。

従来の武将とは異なる新しい英傑像を提示した四十万部突破、本屋大賞二位の戦国エンターテインメント小説!

 

 とらえどころのない主人公とは、城代・成田長親。

この男。

領民からは"のぼう様"と呼ばれる人物。

"木偶の坊"="でくのぼう"の後ろ3文字を取って"のぼう"。

だから、タイトルが「のぼうの城」なのである。

・・・

・・・

時代は、豊臣秀吉全盛の時。

北条氏を攻めんとして、有名な小田原攻めを繰り出す頃。

 

その流れの中で

北条側の支城、武州忍城

→城代・成田長親 =領民から木偶の坊と呼ばれている

のぼうの城

である。

 

今を時めく豊臣秀吉の腹心である石田三成が"木偶の坊"と呼ばれる男が守る城が攻める話。

・・・

石田三成側 軍勢 2万

対して、のぼう様が率いる軍勢 500。

・・・500?

 

圧倒的な兵力の差。

木偶の坊。

時代の趨勢。

 

さて、のぼうの城はどうなってしまうのか?

との話である。

 

先に言っておこう。

 

のぼう様が最強の武力を持つ男であり。

(三国志でいう呂布のような)

獅子奮迅の活躍で城を守り抜いた、的な話ではない。

 

のぼう様が鬼才の知将であり。

(項羽と劉邦韓信のような)

智謀の限りを張り巡らせて城を守り抜いた、如き筋でもない。

 

では、のぼう様とはどのような人物として描かれているのか?

との点にて。

"小さく叩けば小さく鳴り。大きく叩けば大きく鳴る。"

との言葉を思い出したわけである。 

詳細は、読んでのお楽しみ、にて。