のらねこ日記

読書、映画、考え事など。色々なテーマを扱える人になりたいです。

意思決定のプロセスを紐解くと、ハッとする事ばかり。行動経済学は社会人の必須科目であると思う

意思決定のプロセスを紐解くと、ハッとする事ばかり。

 

我々の脳は自分の意思決定を正当化する事は巧く。

意思決定のプロセスは論理的ではない。

 

人は相対的な比較が大好きである、との指摘。

 

更に言うならば、相対性なくして人はジャッジできないものであると。

相対性こそが、判断の拠り所である。

 

相対性とは?

簡単に言えば、比較対象がある、との意味である。

 

比較とは、非常に分かりやすい評価基準であり。

例えば、

牛肉と豚肉を比較して優劣をつけろ、と言われれば検討可能である。

(もちろん好みにもよる)

ただし、牛肉と掃除機を比較しろ、と言われると、人々は"???"となる。

比較対象ではない、からである。

お腹が減っていれば、牛肉が良いし。

部屋が汚れていれば、掃除機が望ましい。

 

そう言う意味で、比較対象にないもの、はジャッジが難しい。

逆に、比較対象があるものはジャッジが簡単である。

 

そうなると、

比較対象がある = ジャッジができる、との解釈はよくわかる。

 

例えば、Aと Aと似た性質を持つ A'であれば、人々は好みによって優劣をつける事ができる。

具体的に、

神戸牛とアメリカ牛どちらを買いますか?との問いに。

・神戸牛は高いけど、美味しい

アメリカ牛は安いけど・・・

と同じ土台での比較になり、時々に応じた優劣をつける事が可能である。

 

だが、掃除機との比較であれば。

いやいや、比べるのがおかしいっすよ、と誰しもが言うであろう。

 

と、ここまで語った上で、非常に面白い行動経済学の考え方を紹介する。

 

①A

②Aと似た性質を持つ A'

③Aとは似ても似つかないB = A'とも性質が異なる

 

の① ② ③を比較して優劣をつけるとする。

 

その上で、前提を

・A > A'である

・A と Bは性質が違って本来、比較対象にならない

 

とした場合。

下記のような思考回路が回る。

・A > A'である

→Aは少なくてもA'よりは優れている

・BはAとは比較対象にならない

・なので、AとBの優劣は不明瞭である

・ただし、A > A'は確実である

・AはBより優れているかわからないけれど、ジャッジできる範囲ではAは優れていると判断するに値する

・A > Bに論理的な確証はないけれど

・A > Bと判断する事にしよう

 

これが意思決定のプロセスに関して、ハッとする事が多く。

 

上記の内容を絵空事と思うならば、下記の本を読んで欲しい。

実験結果も含めて納得させてくれるに違いない。

 

「予想通りに不合理」

行動経済学が明かす 「あなたがそれを選ぶわけ」〜

ダン・アリエリー

f:id:anfield17:20181108221948j:image