のらねこ日記

読書、映画、考え事など。色々なテーマを扱える人になりたいです。

インプットよりもはるかに重要な事は"アウトプット"である。

社会人になって何年か経つと。

"自分なりの仕事術"が身につく。

指導ご鞭撻、諸々の結果であったり。

自分の中での試行錯誤の末でもあり。

まあ、何にせよ。

仕事のスタンスは固まってくるものである。

 

当然、僕自身も、"こうあるべき"論はあって。

語り出すと多々思う所あるのだけど。

読んでいる本の内容とリンクする部分あり。

 

"新しい発見!"

ではなく

"そうだそうだ!まさにその通り!"

と共感するパターン。

ただ、自分の考えていた事は間違ってなかったのだな、と自信に思うは良い事だと思うのである。

 

まずは、本のタイトルを紹介。

「アウトプット大全」

樺沢紫苑

サンクチュアリ出版から。

f:id:anfield17:20181023223755j:image

 

読了はしてないが。

現時点で記事にするに値する。

 

本書の肝。

インプットよりアウトプットが重要である、との事。

これは、まさに真なる事で。

アウトプットなきインプットは意味がない、と言っても過言ではないように感じる。

 

本書の中で

どちらが成長しますか?との問いで。

 

①月に3冊の本を読んで、3冊の本に対してアウトプットする人

②月に10冊の本を読んで、アウトプットしない人

 

話の流れ上、わかると思うが。

前者である、との主張。

全面的に同意である。

 

読んでの部分がいわゆるインプットであり。

アウトプットとは、

例えば、

"この本の〜な部分がおもしろかった!〜に役立つから絶対読んだ方がいいよ!"

と人に紹介する試みである。

 

何故、アウトプットが重要であるか?

との点。

僕自身の経験も踏まえて。

 

インプットだけの知識は大抵理解していない!

これに尽きる。

 

下記にポイントをまとめる

・アウトプットできる = インプットしている、と言える。

・インプットとは"理解したつもり"になれるものである。

・インプットが成功した、と断言できるのは、アウトプットに成功した時である。

 

上記、ご納得いただけるかどうか。

 

納得いただけない場合。

例えば、一番直近で読んだ本の面白かったポイントをアウトプット(人に紹介)してください。

と、頼まれたとする。

・・・

"なんも思いつかねぇ"

となったならば。

貴方のインプットとは何だったんですか?

との話になる。

これは"インプットできていない"と同義語なのである。

 

頭のいい人はそうではないのかもしれないけど。

凡人からすると、自分が理解したかどうかを図る尺度はなかなかない。

無知の知、ではないけれど。

自分が理解していない、と認識する過程は、結構難しい。

人間は理解したつもりになる生き物である。

断言してもいい。

自分も含めて、絶対にそうである。

周りにはうようよと理解したつもりの大人が蔓延っている。

 

僕自身は、自分が理解しているのか?を確認するため、

誰かに説明するとしたらどう語ろう?と必ず考えるようにしている。

もし語れなければ、それはインプットできていない証拠なので。

再びインプットするわけである。

(僕自身がブログを書く理由もその点にあり)

 

一番良いのは声に出して、人に説明する事である。

声に出す事による記憶定着の効果も含めて。

理解するために重要極まりない事であると思う。

 

大学時代に僕は

"本を読んだ後に、読んだ本について語れない事"に違和感を感じた。

社会人になって僕は

"情報収拾だけでは意味がない事を知った"

 

アウトプットが一番大切である。

引用しよう。

"現実世界はアウトプットでしか変わらない"

 

できるだけアウトプットをすべし。

僕はアウトプットする前提で本を読むようにしている。

そうでなくては自分がインプットできているか確認できないので。