のらねこ日記

読書、映画、考え事など。色々なテーマを扱える人になりたいです。

仕事のモチベーションは必ずしも報酬によらない。

必ずしも報酬が全てではない。

人生とは、

・金で得られるものがある

・一方、金で得られないものもある。

 

至極、当たり前の話。

 

物事に白黒をつける。

善悪を決めたがる習性により、混乱するのだけれど。

白黒をつけないと非常にわかりやすい。

世の中は、

・お金で得られるものがある。

・一方、お金で得られないものもある。

 

例えば、

腹ペコで食べる100円のガーナチョコレート。

フルマラソンを走った事を想像して欲しい。

疲れ果てて、糖分を欲している時に食べるチョコレートの味。

 

僕、個人の話で言うと、

真冬のハーフマラソンを終えた後に食した豚骨ラーメンは史上最高に美味であった。

=絶対にお金では買えない。

あのエネルギーが底を尽きた感覚。

空っぽの身体に暖かいスープが染み渡る感覚。

塩分、脂肪を欲する感覚。

二時間近く走っているのである。

脳が糖分を欲する。

身体が食事を求める。

欲望が、鉛筆削りでギリギリまで細く鋭く削られたかのような、

研ぎ澄まされた食への欲望。

そこにあるものは、

圧倒的な、生物が食事をする時の喜び・悦び・歓び・慶び。

思い出しても震えてしまう。

(つい、熱くなってしまった・・・)

 

改めて考えると、難しい話ではない。

世の中には、

・お金で買えるものがある。

・一方、お金で買えないものもある。

 

では、どちらが人生において重要なのか。

結果、どちらも重要なのである。

 

だが、人は高額な報酬を夢見る。

ただし、報酬とは必ずしも、仕事でのエネルギー。

モチベーションに直結しないらしい。

 

「人を伸ばす力」

エドワード・L・デシ

リチャード・フラスト

f:id:anfield17:20220804225228j:image

 

とあるパズルを学生にやってもらう実験についての記述がある。

引用する。

彼らは最初、報酬なしでも喜んでパズルに取り組んでいたのに、

いったん報酬が支払われると、あたかも彼らはお金のためにパズルをやっているかのようにみえた。

金銭という報酬が導入されたとたんに学生たちは報酬に依存するようになったのである。

これまではパズルを解くこと自体が楽しいと感じていたのにもかかわらず、パズルを解くことは報酬を得るための手段にすぎないと考えるように変わってしまったのである。

 

報酬が内発的動機づけを低下させるというこの結果は、常識を揺さぶる。

 

つまるところ、

本来楽しかっただけのものが、仕事=報酬を得るための手段に変わってしまった、との話になる。

本書の書き方である、内発的動機づけ、とは、

①自発的にやりたいと思うか。

②強制されてやっているか。

の違いである。

 

そして、本書の肝は、

内発的動機づけに勝るものはないとし、

人を伸ばす力 = 内発的動機づけをいかに持たせるか、であるとする。

 

その観点で考えると、

報酬を人参としてぶら下げるのは、

むしろ逆効果である場合がある、との指摘。

よく考えると、納得はできるのだけれど、

実際、本書を読むまではそんな事は一度も考えたことがなく。

一度も考えた事のない見地を人に与えてくれるのだから、

本書が名著として扱われるのも納得できるのである。