のらねこ日記

読書、映画、考え事など。色々なテーマを扱える人になりたいです。

一人称単数 〜村上春樹は読書を体験にまで引き上げる〜

「一人称単数」

村上春樹

 

f:id:anfield17:20200719190628j:image

 

6年ぶりに放たれる、8作からなる短編小説集。

 

「一人称単数」とは世界のひとかけらを切り取る「単眼」のことだ。

しかしその切り口が増えていけばいくほど、「単眼」はきりなく絡み合った「複眼」となる。

そしてそこでは、私はもう私でなくなり、僕はもう僕でなくなっていく。

そして、そう、あなたはもうあなたでなくなっていく。

そこで何が起こり、何が起こらなかったのか? 「一人称単数」の世界にようこそ。

 

発売日。

近所の書店さんに行き、購入した。

流石に、購入できないような事はないだろうと思いながらも、

実際に並んでいるのを見たときは嬉しく思った。

僕はこういう景色に心の底からじんわりとする喜びを感じる。

新刊の単行本を発売初日に買ったのは久しぶりである。

 

単行本の重みは、読者へ気詰まりに似た緊張感を与える。

一言一句漏らさずに読んでやろう(感じ取ってやろう)との気持ちを抱かせる。

それは、劇場で観た映画がある種の特殊性を持った体験としての思い出に位置付けられるのと似ている。

単行本で読んだ本には、文庫のそれと、少し違った趣があると思う。

 

小説とはあくまでもフィクション。

虚構の世界である。

ただし、その虚構の世界は僕を没入させる。

強く、確固として堅牢な体験として自分の中に残る。

そして、生物の死体が長い年月をかけて石油になるかのように、

生きるための核となり、エネルギーのようなものになる。

ああ、僕は小説が好きだし、

村上春樹が好きだ。

読書を体験にする事ができる作家であると思う。

 

美しくて世界にただ浸っていたいような小説に出会った時に、

そこに、考察とか解釈とかテーマを読み解く義務はあるのだろうか?

”この小説でこんな事を表現したかったに違いない”とか。

”テーマは〜で云々かんぬん。”

・・・

小説には時に言葉にできない感情の動きがある。

だからこそ、僕は小説を読むのだと思う。

・・・

8作はどれも良かった。

ただ、

ウィズ・ザ・ビートルズ

品川猿の告白

一人称単数

は格別。

 

なんで格別だったかを考えるのはまた次の機会にするとして、

今は読書体験に浸りたい。

 

一文、引用する。

 

それらは僕の些細な人生の中で起こった、一対のささやかな出来事に過ぎない。

今となってみれば、ちょっとした寄り道のようなエピソードだ。もしそんなことが起こらなかったとしても、僕の人生は今ここにあるものとたぶんほとんど変わりなかっただろう。

しかしそれらの記憶はあるとき、おそらくは遠く長い通路を抜けて、僕のもとを訪れる。

そして僕の心を不思議なほどの強さで揺さぶることになる。

森の木の葉を巻き上げ、薄の野原を一様にひれ伏させ、家々の扉を激しく叩いて回る、秋の終わりの夜の風のように。

 

これは先に挙げたお気に入りの作の一文ではないのだけれど。

ああ、村上春樹を読んでいるなぁ、と改めて思う一文であった。

 

村上春樹について

村上春樹を読むと、

大学時代がフラッシュバックする。

これは僕のあくまでも個人的な感慨であり、万人に共通するものではない。

ただ、2020年に33歳を迎えた大卒の男性からすると、

ある程度、共通する事かもしれないと思う。

それは、僕が大学時代に、

何かを成し遂げなければならないとの呪縛から逃れるための唯一の方法が読書であったからでもあるし、

逃れる場所として、"村上春樹"が一番心地良かったからでもある。

 

散りばめられたカッコいい比喩、

自分が別の次元に漂っているかのような没入感。

紡がれる言葉により広がる世界観は、

掴めそうで掴めない、雲のようなものである。

 

思い出す大学生の頃、「海辺のカフカ」を読んだ衝撃。

 

新型コロナウイルスの影響で、

家で過ごす時間が増えた。

それは大学生の時に、

僕自身を包んでいた空気感とすごく似ていて。

 (共通しているのは時間があるって事)

 

だからなのかもしれないが、

僕は今、再び村上春樹の作品を読み漁っていて。

STAY HOMEの時間を好ましく感じている。

それは、

山道に迷って、途方に暮れた挙句、

見上げた空が満点の星空だったようなものであろうか。

風の歌を聴け 村上春樹 

風の歌を聴け」 村上春樹

 

f:id:anfield17:20200524211954j:image

 

「風の歌」とは何か?

 

村上春樹のデビュー作である。

ノルウェイの森」「海辺のカフカ」等の作品生んだ日本を代表する作家だ。

ノーベル賞候補として話題になる事が多い作家のデビュー作。

読み直す意義はあるだろう。

 

物語は、29歳の"僕"が21歳の頃を回想する形で進む。

"僕"が過ごした18日間の話である。

青春の1ページを描いた作品といっていい。

 

しかし、さほど話の展開があるわけではない。

友人の鼠、ある女の子、バーの店長などが登場するが、どの人物も謎めいている。

掴みどころがない小説である。

 

読後、思い出そうとするのだが思い出せないような感覚が残る。

あと少しで、何かに届きそうなのだが、届かない。

記憶を辿ろうとするのだが、ぼんやりとしたものしか掴めない。

要するに、

よくわからないまま物語が終わってしまったのだ。

散りばめられた印象的なフレーズだけが頭に残った。

物語の核もわからなかった。

これが最初の感想である。

"あらゆるものは通り過ぎる。誰にもそれを捉えることはできない。"

 と"僕"は書いている。

全くその通りだ。物語は通り過ぎてしまった。

本当に風のようである。

しかし、肝心の"歌"は何だったのだろうか。

 

"風の歌を聴け"と言いながら、"聴けなかった"のである。

そもそも、"風の歌"なんか聴けるわけがない。

"ビュービュー"吹くだけである。

「ふざけるな!」とそこまで思い、

ふと、本書は、聴けないものを聴こうとする事に意味があるのではないかと考えた。

 

冒頭で、"僕"は、

"文章を書くことは自己療養の手段ではなく、自己療養へのささやかな試みに過ぎない。"

 と書いていた。

つまり、物語は、

 "僕"が"風の歌"を聴こうとする試みに過ぎないのだ。

ならば、"風の歌"は"自己療養のための何か"となる。

 

"風の歌を聴く"とは、自己との対話なのではないだろうか?

心の奥底に眠ってしまった記憶、

もしくは、押し込めてしまった記憶を思い出す行為だ。

そう考えれば、物語がよくわからないまま終わるのも納得できる。

 

"僕"は、ある問題を抱えている。

それを解決するために、過去と対話する。

しかし、それは"風の歌を聴く"ようなものであった。

本書は自己の内奥との対話で大切なものを見つける難しさを描いた物語とも読める。

 

"人生は風のように過ぎ去っていくものかもしれない。"

僕自身にとって大切なものが何であったかを思い出そうとする。

僕の"風の歌"は聴けるのだろうか。

そう考えた時・・・

僕はもはや村上春樹の術中にはまっていた。

自分の内奥へと深く沈もうと吸引される事こそ、

村上春樹の小説が持つ力である。

 

大切なものを見つけようとするのに見つからないもどかしさ。

比喩に彩られた表現の巧みさ。

これは村上春樹の他の作品にも通ずる根幹である。

彼の作品の原点として十分に楽しめる作品であろう。

 

・・・

これは、僕が大学時代に、

村上春樹風の歌を聴け」を読んで、書いた読書感想文のようなものである。

(授業で提出したので、メモではなく、本気で書いた)

もう10年程度、前の事なのだけれど、

この授業がなければ、今の職業に就く事がなかったと思うと感慨深い。

・・・

そして、今、僕は村上春樹の「風の歌を聴け」を再読した。

(新型コロナウイルスの影響で大学生みたいな生活をしているので。)

 

この感想文を書くために精読した作品であったので、

感想はそこまで揺らがず、

過去の自分、なかなか良いことを書いている、とニンマリとしたのが正直な所。

 

ただ、唯一、違っていたのは

夏中かけて、僕と鼠はまるで何かに取り憑かれたように25メートル・プール一杯分ばかりのビールを飲み干し、「ジェイズ・バー」の床いっぱいに5センチの厚さにピーナッツの殻をまきちらした。

との文章に、

何か意味ありげに、

まるで、人生で初めて書いた日記の1ページ目の最初の文字を書くように厳かに、赤線を引いた事ぐらいである。

この意味を本当の意味で理解できる友達(心友)は世界に一人だけであり、

今の僕を知っていて、大学生の頃よりビールを好きになったんだろうな、

と想像できる友達は両手に数えるぐらいはいると思う。

流浪の月 本屋大賞

"流浪の月"

タイトルが本書を読んだ後の感想を雄弁に物語る。

月明かりを眺める時、

人は何か物を思いにふけっている。

寂しくて、孤独が滲むような、そんな感覚。

月が滲ませる静謐なイメージが本作にはよく似合う。

 

小説とは、

名状しがたい感情に渦巻かれるもの。

感情を説明できないからこそ、読書の体験はやめられない。

・・・

本屋大賞受賞作品。

誰かにオススメしたくなる気持ちはわかります。

 

あらすじを引用

 

あなたと共にいることを、世界中の誰もが反対し、批判するはずだ。

わたしを心配するからこそ、誰もがわたしの話に耳を傾けないだろう。

それでも文、わたしはあなたのそばにいたい―。

再会すべきではなかったかもしれない男女がもう一度出会ったとき、運命は周囲の人を巻き込みながら疾走を始める。

新しい人間関係への旅立ちを描き、実力派作家が遺憾なく本領を発揮した、息をのむ傑作小説。

 

 

とある誘拐事件の、

犯人と被害者の物語。

・・・

主人公である更紗は小学性の頃に、当時大学生であった文に誘拐される。

二ヶ月間に渡る誘拐。

ただ、誘拐は、どちらかと言えば、更紗自身の望みであったと言って良い。

 

更紗は誘拐される事で救われた。

 

それは読者ならば誰もが感じる事。

ただし、世間はそういう捉え方をしない。

誘拐者とされる文はいわゆるロリコンであり、幼児愛好者である。

(これは物語の中で語られる。)

 

幼児愛好者に誘拐された女児。

これを取り巻く報道。

そのストーリーがどのような語り口になるのかは言うまでもないだろう。

幼児愛好者の犠牲者である更紗、との固定観念が世間の捉え方となる。

 

本作は、その世間の目と、実際に更紗が感じた事の中で揺れ動く物語、である。

その揺れ動く中での語り口に読者は引き込まれる。

 

圧倒的に主観的な物語と思う。

それでも、文、わたしはあなたのそばにいたい

読者は、

この言葉に極端に主観的な盲信性を感じる。

ひどく、視野の狭い、盲目性。

 

ただ、その一方で・・・

それだけが、自分を救う唯一の方法であったとしたら?

闇の中で差し伸べられた手を信じるのではないか?

と思う。

 

完璧な客観性なんて存在しない。

人生の主人公はあくまでも主観である。

 

主観と客観の間で揺さぶられる物語。

心に響き、残る作品。

 

 

f:id:anfield17:20200518192238j:image

 

いいお嫁になりそうな男子 「植物図鑑」

ゴミ捨て場に寝てた見ず知らずの男を・・・

家に入れるのみならず、

次の日に"一緒に住まない???"と切り出す!!!

との、

衝撃的な展開で始まるラブストーリー。

 

友達の友達の友達の友達・・・

まで裾野を広げたって、

こんな話は存在し得ない、と思うけど。

"あり得る、あり得ない"で本作を語ると損します。

 

小説はフィクション。

あくまで虚構の世界。

虚構の世界の中で、理想的な何かに出逢う時。

出逢った理想に酔いしれる。

 

植物図鑑

有川浩

f:id:anfield17:20190815202848j:image

 

あらすじを引用。

お嬢さん、よかったら俺を拾ってくれませんか。

咬みません。

躾のできたよい子です―。

思わず拾ってしまったイケメンは、家事万能のスーパー家政夫のうえ、重度の植物オタクだった。

樹という名前しか知らされぬまま、週末ごとにご近所で「狩り」する風変わりな同居生活が始まった。

とびきり美味しい(ちょっぴりほろ苦)“道草”恋愛小説。

レシピ付き

 

”お嬢さん、よかったら俺を拾ってくれませんか。”

・・・

提案する奴も提案する奴だし、

受け入れる方も、よっぽどである。

 

本作のヒロイン "さやか"は、見ず知らずの男の提案を受け入れる。

おいおい、さやか・・・ 

 

見ず知らずの男性に

"よかったら、俺を拾ってくれませんか。"

と言われて、

そんな言葉を受け入れる女子は、

"わたし、今年で30歳!でも、サンタさんを信じてます!"

と言っている女子よりも、

頭の中にお花畑が広がっている気がする。

(決してそういう女の子は嫌いではない、が)

 

もし、東京の一人暮らし女子たちに

"よかったら、俺を拾ってくれませんか。"

と頼む罰ゲームを実行したら、

110番→拘留の流れは不可避だと思う。

 

なので、

本作を、"こんなのあり得ない!"とバッサリ切り倒す女子は多そうな気がする。

特に、結婚願望のある一人暮らし女子たちからすると、

もはやSFカテゴリーじゃないか?

と思ってしまう程、

現実離れしている話に思えるかもしれない。

 

だが、その一方で・・・

こんな男の子いたらなぁ、と思ってしまう、独身女子も多い気がする。

(僕は男性なので、立場は逆なのだけど)

・・・

この拾った男の子が、抜群に料理が巧いのである。

そして、家事を完璧にこなす。

・・・

"〜ちゃんって、いいお嫁さんになりそうだよね"

とは、女子が女子の"お嫁力"を褒め称える時に使うフレーズだが。

男なのに

いいお嫁さんになりそう、と言いたくなってしまう男子、なのである。

 

ツボにはまる人はいるでしょう。

酔いしれたい人はいませんか。

お嫁にしたい男の子の理想像が描かれておりますよ。

ただ、騙されたと思って読んでみて「一分間だけ」

神様。

どうかお願いです。

一時間だけ、時間をください。

一年とか一ヶ月とか、そんな贅沢は言いません。

一週間、いえ、一日なんて望みません。

 

せめて、一時間だけ。

そしたら私、あの子に、リラにいろんなことをしてあげられるんです。

 

 

こんな書き出しで始まる本作。

・・・

わかりやすく泣かせにくる作品なのだけれど。

見事に、泣かされた。

(ので、家で、部屋の中で読むのがオススメ。)

 

特に、過去に犬を飼った事があって、愛情を注いだあなた。

絶対に泣いちゃいますよ。

犬を飼った事のない僕が、

涙で文字が滲んで先に進めなくなったのだから。

 

あらすじを引用。

ファッション雑誌編集者の藍は、ある日ゴールデンレトリバーのリラを飼うことになった。

恋人の浩介と一緒に育て始めたものの、仕事が生きがいの藍は、日々の忙しさに翻弄され、何を愛し何に愛されているかを見失っていく…。

浩介が去り、残されたリラとの生活に苦痛を感じ始めた頃、リラが癌に侵されてしまう。

愛犬との闘病生活のなかで、藍は「本当に大切なもの」に気づきはじめる。

“働く女性”と“愛犬”のリアル・ラブストーリー。

 

僕は本作に本屋さんで出逢った。

いつも何度でも思うけど。

素晴らしい本に出逢わせてくれてありがとうございます。

 

人生の彩りを重ねる。

自分の中の大切なものを少しずつ作品に近づいた時、

人は心が動くのだと思う。

 

本作は、たしかに"リラ"と名付けられたゴールデンレトリバーの話であるが。

そこで語られるのは、

誰かが誰かを真剣に大切に思う気持ちの温かみであったり、

大切なものに気づく、との

人生の彩りそのもの。

 

こういう作品に多くの言葉はいらず。

ただ、騙されたと思って読んでみて、と言いたくなる。

 

「一分間だけ」

原田マハ

f:id:anfield17:20190728211551j:image

 

夢をみせる存在 「武道館」朝井リョウ

直球。

ストレートに刺さる、言葉と物語。

 

「武道館は人は、人の幸せを見たいんだって、そう思わせてくれる場所だよ。」

 

「武道館」と題された本作を紹介する上で、この一文を紹介せずにはいられない。

 

人の幸せを願うって、単純であるが実はすごく難しかったりする。

"嫉妬"とか、誰しもが持っているし。

自分の中の奥の奥の裏側に、

"人の不幸を願っているような"

そんな自分がいる事くらいわかっている。

僕は、悪魔ではないけれど、天使でもない。

そんな自分と向き合った時に。

"人は人の幸せを見たいんだって、そう思わせてくれる場所だよ。"

との一文は、

スポンジが水を吸収するかのように、心に吸い込まれていく。

 

「武道館」

朝井リョウ

f:id:anfield17:20190615211759j:image

 

あらすじを引用。

 

【正しい選択】なんて、この世にない。

結成当時から、「武道館ライブ」を合言葉に活動してきた女性アイドルグループ「NEXT YOU」。
独自のスタイルで行う握手会や、売上ランキングに入るための販売戦略、一曲につき二つのパターンがある振付など、
さまざまな手段で人気と知名度をあげ、一歩ずつ目標に近づいていく。

しかし、注目が集まるにしたがって、望まない種類の視線も彼女たちに向けられる。

「人って、人の幸せな姿を見たいのか、不幸を見たいのか、どっちなんだろう」
「アイドルを応援してくれてる人って、多分、どっちもあるんだろうね」

恋愛禁止、スルースキル、炎上、特典商法、握手会、卒業……
発生し、あっという間に市民権を得たアイドルを取り巻く言葉たち。
それらを突き詰めるうちに見えてくるものとは――。

「現代のアイドル」を見つめつづけてきた著者が、満を持して放つ傑作長編!

 

アイドルの物語である。

別に僕はアイドルの追っかけではないのだが。

かなり楽しめる(と言うか、突き刺さる)作品であった。

朝井リョウさんって、突き刺すのがうまいなぁ、と思うのである。

 

本作の主人公は、愛子。

NEXT YOUとのアイドルグループで活動する女の子である。

ただ、踊って歌うのが好きな普通の女の子・・・。

 

アイドルには偶像、との意味がある。

偶像崇拝は人にとって精神安定剤のようなもので。

そこに人々は拠り所を見つけて、夢をみる。

でも・・・

"こうあるべき"とか、"こうあってほしい"を押し付けられるのは、すごく重たい事で。

重圧、と呼ばれる魔物が人を飲み込んでしまう。

 

僕はアイドルについて、あまりよく知らないが。

何かの折に、彼女らを見る度に、背負っているものの大きさに感嘆する。

誰かの夢をみせる存在になる、とは、簡単な事ではなく、ただただ重い。

 

普通の女の子が、それを背負う。

そこに本作が心に刺さる理由がある。