のらねこ日記

読書、映画、考え事など。色々なテーマを扱える人になりたいです。

細菌とウイルスの話。

細菌とウイルスの話。

目に見えない奴ら。多くを知らず。

 

僕自身の認識から話を始めたいと思う。

 

まず、僕自身、細菌とウイルスの区別が不明であった。

細菌?ウイルス?そんなん知らねーよ。

どっちも風邪を引き起こす悪い奴らだろ?"

…との認識。

 

常識的な話なのかもしれないが。

知った時の"え!そうなんだ!"との感情は強いものあり。

説明を試みたい。

 

■大きさ→"ウイルス<細菌"である。

ウイルスよりも細菌の方が大きい。

 

具体的な大きさを比較すると。

 

・髪の毛の太さ…約80マイクロメートル

 ※(剛毛の人はどうだか知りません)

大腸菌(細菌)…約3マイクロメートル

・インフルエンザウイルス…約100ナノメートル

 

ナノメートル???何じゃこの単位は?

…となった人のため、マイクロメートルに合わせましょう。

 

・インフルエンザウイルス…0.1マイクロメートル

→髪の毛の太さが80マイクロメートルですので、小ささが浮き彫りになります。

 

冬になると、インフルエンザウイルスが大流行。

我々は、かなり小さい奴らに倒されているわけですよ。

 

ただし、違うのは大きさだけではない。

ウイルスには細胞がない。

そのため、エネルギーやたんぱく質を生み出す事ができない。

 …

要するに、ウイルスは独力では生きる事ができない。

故に宿主が必要。

よって、ウイルスは我々と同盟を結んでも不思議ではない。

つまり、宿主が死んでしまったらウイルスも共倒れする

 

例えば、会社に入社したとして。

会社が潰れたらあなたの給料は支払われなくなります。

よって、あなたは会社が潰れない程度にがんばります。

非常に単純な話。

そこには共生関係がある。

 

この共生関係がウイルスを考える上で重要。

ウイルスも、宿主にダメージを負わせたくないのだ。

 

この事を考える上で、おもしろき例あり。

紹介したい。

 

1950年代のオーストラリアにて。

ウサギが爆発的に増殖し、食害などを引き起こし問題となった。

そこで、ウイルスによるウサギ駆除作戦が立てられた。

 

作戦はシンプル。

・ウサギ粘液腫ウイルス(ウサギ致死率 99.8%)を使用して駆除する。

つまり、ウイルスをばらまくことでパンデミックを引き起こす作戦。

 

99.8%致死のウイルスである。

ウサギにとっては恐怖そのもの。

インフルエンザウイルスがかわいく思える。

 

当然、効果あり。

6億羽と推定されたウサギの90%は駆除されたとの事。

 

さて、問題はここから。

致死率 99.8%を誇るウイルスの致死率は未来永劫変わらなかったか?

 

否。

 

・2年後には致死率 80%

・6年後には致死率 20%

と致死率は低下していった。

 

ウサギの免疫によるものである。

何となく理解できる。

 

ただ、驚くべき事は・・・。

6年の時を経て、ウイルス側も変化していた事である。

つまり・・・

①6年間経ち、致死率が20%に低下した状態でウサギからウイルスを採取する。

②感染を経験していない(免疫なし)ウサギにウイルスを摂取する。

すると、ウイルスの致死率は50%程度に下がっていたそうである。

 

致死率 99.8%ウイルス

→6年間ウサギと共生

→→致死率50%に低下。

である。

 

この事、ウイルスの適応と解釈できる。

ウイルスにとって宿主を殺す事はメリットがない。

だから、ウイルスもまた変化したのである。

 

ウイルスと聞くと、誰しもが眉間にしわを寄せるような嫌われ者である。

ただ、悪気があって攻撃を仕掛けているわけではなき事。

適応さえしてくれれば、インフルエンザウイルスだってウェルカムなのだけどね。