のらねこ日記

読書、映画、考え事など。色々なテーマを扱える人になりたいです。

「キネマの神様」原田マハ

"この小説を読み終わると、映画館に行きたくなります。"

これは一つの小説を例える上で、最大の賛辞ではなかろうか。

映画館に行きたくなる小説。

もしくは、映画が好きになる小説。

大げさではなく。

本の最後のページを読み終わった瞬間に、映画館へ足を向けたくなる。

この事だけで、充分本書の魅力を語れている、と思っている。

 

あまりつべこべ語るとイメージも湧きづらいに違いない。

シンプルな言葉の方が胸に届く事もある。

もう一度、繰り返す。

"この小説を読み終わると、映画館に行きたくなります。"

 

映画を愛する人たちの話。

シンプルなメッセージはスッと心に染み入るもの。

 

「キネマの神様」

原田マハ

f:id:anfield17:20161126120130j:plain

 

僕自身も映画館は好きである。

 

作中。

「人間が人間である限り、決して映画館が滅びることはない」

との言葉がでてくる。

人間は娯楽を求める生き物で。

映画館は娯楽を追い求めた結晶のようなものだ。

 

断言してもいい。

僕は家のTVでは、映画館のような感動は得られない。

ましてやスマホなんてもってのほか。

映画館には力がある。

わざわざ居心地の良い家を出て、お金を払ってまで映画館に引き寄せられる力が。

その力を小説として見事に描いた作品が、「キネマの神様」である。

 

ストーリーを引用。

 39歳独身の歩は突然会社を辞めるが、折しも趣味は映画とギャンブルという父が倒れ、多額の借金が発覚した。

ある日、父が雑誌「映友」に歩の文章を投稿したのをきっかけに歩は編集部に採用され、ひょんなことから父の映画ブログをスタートさせることに。“映画の神様”が壊れかけた家族を救う、奇跡の物語。

 

映画にノスタルジーを感じるのは僕の世代までだろうか。

 

映画には色々な思い出があって。

友達と、恋人と・・・

今もなお、思い出は増えていくが。

どうも映画と言われて思い出すのは。

親に連れられて、初めて映画館で映画を観た「ジュラシックパーク」だったりするんだよなぁ。

あれは、映画館に足を運んだが故、である。

 

そんなわけで、映画×家族は相性がいいと思う。

 

映画?

DVDレンタルすればいいじゃん!

安いし、楽だしさ〜

・・・まぁまぁ、そう言わずに映画館に行きましょうよ。

 

さて、最後に、本書。

冒頭が秀逸であると思うため、引用する。

僕は冒頭の文章により吸い込まれた。

原田マハさんの言葉が好き。

 

暗闇の中にエンドロールが流れている。

ごく静かな、吐息のようなピアノの調べ。真っ黒な画面に、遠くで瞬く星さながらに白い文字が現れては消えていく。

観るたびに思う。映画は旅なのだと。

幕開けとともに一瞬にして観るものを別世界へ連れ出してしまう。名画とはそういうものではないか。そして、エンドロールは旅の終着駅。訪れた先々を、出逢った人々を懐かしむ追想の場所だ。だから長くたっていい。それだけじっくりと、思い出に浸れるのだから。

 最後の一文が消え去ったとき、旅の余韻を損なわないように、劇場内の明かりはできるだけやわらかく、さりげなく点るのがいい。

座席も通路も、適度な高さと角度。ドアや幕は、落ち着いたデザインで。劇場のすべてが帰ってきた旅人を暖かく迎え入れるように。

 

 

こんな言葉から始まる素敵な映画の小説。

くどいようだが。

"この小説を読み終わると、映画館に行きたくなります。"

おすすめできる本である。