のらねこ日記

読書、映画、考え事など。色々なテーマを扱える人になりたいです。

親友に逢えない人生なんてまっぴらだ。

「でも俺たち、いつまでもそういうバカでいたいなって、十年前に話してたんっすよ。

そりゃ十年も経てば誰だって仕事してるだろうし、結婚もしてるかもしれないし、もしかしたら子供だっているかもしれない。

今よりも大事なもんが増えて、責任も、足かせも、いろんなもんが増えているだろうけど、でも十年のうちでたった一日、みんなと草野球ができないような人生はごめんだよな、って。

十年のうちで一日ぐらい、野球のためになにもかも投げだすようなバカさ加減だけはキープしたいよな、って・・・・

俺たち話してたんっすよ。」

 

 

この一文にブワッ。

ボールの芯を綺麗に捉えたホームランのように、心地よく涙腺崩壊のスイッチを叩かれた。

 

短編集の一編。

他にも良い作品があり、まさに傑作。

「カラフル」に続き、森絵都さんの作品を読み、完全にハマった。

 

読後に残る余韻。

感情の揺さぶり。

これだから読書はやめられない。

本を当たり前のように日々読んでいると、

時々、感動が薄れているのかな?と思う時があって。

高校時代に、貪るように本ばかりを読んでいた時期と比べると、感動する事が少なくなったと感じていたが。

こういう本に出会うと、決してそういう事はなかったのだと気づく。

 

「風に舞い上がるビニールシート」

森絵都

f:id:anfield17:20190127200200j:image

 

あらすじを引用。

才能豊かなパティシエの気まぐれに奔走させられたり、犬のボランティアのために水商売のバイトをしたり、難民を保護し支援する国連機関で夫婦の愛のあり方に苦しんだり…。

自分だけの価値観を守り、お金よりも大切な何かのために懸命に生きる人々を描いた6編。

あたたかくて力強い、第135回直木賞受賞作。

 

 

本作は短編集であり。

先に引用した作品は「ジェネレーションX」からである。

 

上のあらすじには「ジェネレーションX」に関する記述はないので、僕なりにあらすじを紹介する。

 

本作は、冴えない中年サラリーマンと、(一見)常識知らずの若者の話。

とある仕事で、二人は宇都宮在住のおばさんの元へ謝りに行くのだが。

若者は、車中、電話で仕事とは関係ない明日の話ばかりをしている。

中年サラリーマンは、仮にも仕事中だろう、と眉をひそめるのだが。

諸々、話を聞いていくと・・・

との形でストーリーが展開していく。

 

僕は今、もう30歳の前半で。

 

縛られるようなものはなにもなくて。

自由に過ごしているのだけど。

(それが幸せかどうかはさておく。)

 

自由を失っているような友達もいて。

(再度、それが幸せかどうかはさておく)

 

逢いたいのに、逢えない。

たとえ、最高の時を過ごした、親友であっても。

 

最近、人生なんてそんなもんだよ、と諦めてた部分もあった。

でも、本作を読んで、

決してそうではない、と改めて思う。

親友に逢えない人生なんてまっぴらだ。

 

何かを棄ててでも、今年は親友に逢いにいこう。

そんな事を思った。

 

快楽ボタンを押し続けるネズミについて。

以前、快楽ボタンを押し続けるラットの話を紹介した。

 

anfield17.hatenablog.com

 

詳細は上記を参照と思うが。

簡単に説明すると。

 

脳内には報酬系、との、いわゆる、快楽を得る機能がある。

報酬系(快楽)とは、

例えば、麻薬による快楽みたいな話がわかりやすいが。

勉強して試験に受かった、とか。

スポーツで勝利した、とかとの話も報酬系の刺激になる。

つまりは、誰しもが感じた事のあるような、達成感とかやりがいの事を指す。

 

その達成感(快楽を得る = 報酬系の刺激)を意図的に得られる手段があるとしたら。

生物はその快楽に溺れる、のである。

 

実験の内容は下記の通りもの。

 

実験用ネズミの脳に電極を刺して、

ボタンを押すと報酬系を刺激する(快楽を得る)事ができるようにする。

 

ネズミはボタンさえ押せば、自分の意思で報酬系を刺激できる状況となる。

 

実験の内容は、上記のような状況でネズミがどのような行動を取ったのか?

との話であるが。

ネズミは、寝ることも食べることも放棄して・・・

快楽ボタンを押し続けたのである。

 

1時間に7,000回ものボタンを押したのだから、恐ろしい話。

その間、発情期のメスにも目もくれなかった、という。

 

生物とは、原則的に種の保存 = 代々子孫を残す事 を基本として成り立っている。

故に、性欲が存在しているのであって。

(もちろん、性関係の話も報酬系を刺激するカテゴリーである)

 

その生物が、子孫を残す事を放棄する、とは、

"運動会の綱引きで綱を握らない"ぐらいのやってはいけない事、

であるはずである。

ただ、実験の結果はそうではない、との事。

 

もちろん、報酬系の刺激 = 種の保存のための行為(性行為)なので。

同じようなものである、との解釈もできるが。

本来のあり方としては、

報酬系の上位に種の保存があるべきであろう、との真っ当な意見も納得ができる。

(ただ、そんな事になったら人間の社会は成り立たないかもしれないが)

 

そう考えると、

生物とは、100%合理的にできていない、のである、と改めて思う。

 

下記に挙げる内容の通り。

人間もまた、行動経済学に考えても不合理なものなのである。 

anfield17.hatenablog.com

 

快楽ボタンを押し続けるネズミについて。

同じ実験内容を紹介している本を読みて。

しかも、今回は翻訳物ではないので、実に読みやすい。

 

「こころはいかにして生まれるか」

櫻井武

 

オススメである。

やる気を出したいなら、まずは僕を褒めてくださいよ!

仕事から意味を奪うのは、驚くほど簡単ことなのだ。

 

あなたが管理職で、なんとしてでも部下のやる気をなくしたいのなら、部下の見ている目の前で、かれらの労作を粉砕すればいい、もうちょっとさりげなくやるなら、部下を無視したり、がんばっている様子に気づかないふりをするだけでいい。

 

逆に、同僚や部下のやる気を高めたいなら、かれらに気を配り、がんばりや骨折りの成果に関心を払うことだ。

 

「不合理だからうまくいく」

ダン・アリエリー

P111から引用。

 

全ての管理職が、一日一回この言葉を暗唱すべきである。

 

人が、やる気を出す理由は極めて単純で。

・褒められれば

・認められれば

・評価されれば

人は、基本的にやる気になります。

 

逆もまた然り。

評価のない所にモチベーションは生まれない。

やる気を高めるなら、評価をしろ。

史上稀に見る天邪鬼ではない限り、やる気を出すはずである。

(それに、並の天邪鬼は口では否定しても、褒められると嬉しい)

 

僕自身も諸々の経験があって。

 

僕は今、平社員なので。

先には係長→課長→部長がいて。

例えば、係長に報告をして、係長が課長にその報告を上げないと、

やる気がなくなる。

あ、先には繋がらないのね、と思って。

 

出世のみを望むわけではないのだけど。

承認欲求は人を安心させるのである。

パフォーマンスを最適化するには、きちんと評価するのが肝要にて。

チームの力を最大限に引き出すものは、

評価すべき事を褒める、

との究極にシンプルな事であろう。

 

さて、そんな当たり前のようでいて、人々が気づかない事を、行動経済学との学問にて紹介してくれる本。

 

「不合理だからうまくいく」

ダン・アリエリー

f:id:anfield17:20190113225412j:image

 

最近、ダン・アリエリーさんの本ばかり紹介している気がするが。

オススメしたくなるような内容が多く、

新しい知見を得られるので、オススメである。

 

本書の中では、様々な実験結果から褒めると云々との結論を出す。

褒めれば伸びる、なんて話はありきたりであり、

本書の優れているのは結論に達するまでのユニークな実験である。

 

ちなみに、褒めると〜の考察では。

おもちゃのレゴを組み立てもらう実験で、

被験者に組み立ててもらったレゴを、

 

目の前で

①壊す

②壊さない

で実験結果を得ている。

 

組み立てたレゴを目の前で破壊されたら…

レゴ好きの子供だったら決して癒えぬトラウマになる。

大人だったらやる気を失うのも頷ける。

 

ただの一人であっても、評価してくれる人がいるのは嬉しいもの。

・褒められる。

・認められる。

・信頼される。

上記の行動は、人をやる気にさせるマジックワードである。

 

後輩やら、部下やら。

僕自身がかのような関係を結ぶ人がいるならば。

その事を噛みしめながら接したいと思う。

 

木漏れ日の暖かな春に読みたくなるような小説 「カラフル」森絵都

「カラフル」

森絵都

f:id:anfield17:20190113181911j:image

 

あらすじを引用

「おめでとうございます! 抽選にあたりました! 」

生前の罪により輪廻のサイクルからはずされたぼくの魂が天使業界の抽選にあたり、 再挑戦のチャンスを得た。

自殺を図った中学三年生の少年、小林真の体にホームステイし、 自分の罪を思い出さなければならないのだ。

ガイド役の天使のプラプラによると、父親は利己的で母親は不倫しており、兄の満は無神経な意地悪男らしい。

学校に行ってみると友達がいなかったらしい真に話しかけてくるのは変なチビ女だけ。

絵を描くのが好きだった真は美術室に通いつめていた。

ぼくが真として過ごすうちに、しだいに家族やクラスメイトとの距離が変っていく。

モノクロームだった周囲のイメージが、様々な色で満ちてくるーー。

高校生が選んだ読みたい文庫ナンバー1。

累計100万部突破の大人も泣ける不朽の名作青春小説。

 

読書感想文の題材になる事が多いようで。

ネット検索すると文例を多く見た。

それだけ定評を得ている作品である証拠であろう。

傑作であると思う。

 

冒頭を引用する。

死んだはずのぼくの魂が、ゆるゆるとどこか暗いところへ流されていると、いきなり見ず知らずの天使が行く手をさえぎって、

「おめでとうございます、抽選に当たりました!」

と、まさに天使の笑顔を作った。

 

この書き出しには、グッと心を掴まれる。

 

では、抽選に当たるとは何か?

 

天使の言い分によると、

・貴方は前世で大きなあやまちを犯した魂である

 (ただし、あなたは過去の記憶を失っている = 何を犯したかわからない)

・本来なら輪廻のサイクルから外れてもう二度と生まれ変われない

だが、

・貴方は抽選に当たったラッキーソウルです!

・そのため、再挑戦のチャンスがもらえます!

との事。

 

再挑戦のチャンスってなんだよ?

と言うと。

・現世で誰かの身体を借りて生活をする

・天使の世界ではそれをホームステイと言う

・ホームステイが順調に進むと、ある時点で過ちの記憶を取り戻す

・そして、輪廻のサイクルに戻る(めでたしめでたし)

なのだとか。

 

冒頭の5ページ。

この物語設定が、実に軽妙に語られる。

 

僕は、本屋さんで小説の冒頭を立ち読みはしないのだけど。

読めば絶対最後まで読みたくなる事は間違いなく。

騙されたと思って、冒頭だけでも読んで欲しいもの。

 

では、あなたのホームステイ(魂が仮に戻る先は?)

と話が展開し、

小林真くん、たる

"3日前に服毒自殺を図った少年"の中に魂が戻るのである。

 

かのような経緯で、

主人公である"僕"は小林真くんとしての生活を始める。

いわゆる、ホームステイ、である。

 

物語は、なぜ、小林真くんが服毒自殺を図ったか?

との、謎が少しずつ紐解かれる中で進む。

もちろん、彼が自殺したのには理由があり。

周囲の環境も含めて、シビアな問題を抱えている。

 

もちろん、"僕"は罪を思い出す事が第一優先なのだが。

小林真くんとしての生活をする中で、苦しんだり喜んだり・・・。

この続きは読んでみてのお楽しみ。

 

春のある晴れた日の公園で。

彩りに包まれる。

新緑が太陽の加減によって表情を変える。

色彩豊かな花々が咲く。

太陽の明るさが全てを包み込む。

そんな情景を愛おしく思える気持ち。

・・・

本作を読んで、そんな事を思った。

木漏れ日の暖かな春に読みたくなるような小説です。

人間とは、自分が正しいと思い込む生き物である。

多かれ少なかれ、

人間とは、自分が正しいと思い込む生き物である。

と、

僕自身は常々考えるようにしている。

人生における人間関係をできるだけ円滑に回せるように。

 

それは、

・相手側

・自分側

の両者の視点において同様の事で。

 

どちら側も"自分のやっている事は正しい"と思うから、争いが生まれるのであって。

片方が、自分間違ってます、と宣告した時点で、大抵の場合は場は収まる。

 

"いや、僕は自分の間違えを認めた事があります!"

と高らかに宣言する人もいるだろう。

僕自身だって、

"すいません、僕が間違ってました。"

と認めた事はいくらでもある。

 

ただ、見方を変えると

"間違えを素直に認めている自分は正しい。"

と考えている部分もある、と思う。

穿った考え方かもしれないが。

僕自身はそう感じる事が多い。

 

人間は思い込みに弱い生き物で。

脳科学の本を読むと、

いかに記憶が曖昧に形成されているのかがわかる。

(その点の説明は今回省くが)

 

例えば、刑事事件における目撃者の話でもよく言われる事で。

あの人が犯人に違いない、と思っていると、

些細な事が怪しく思えてくるものである、とはよく言われる事である。

 

さて、

"自分が正しい"と思うとの観点で、言葉に出す意味、についての考察。

行動経済学の本を読んでいて気になったので紹介する。

f:id:anfield17:20190107225254j:image

 

紹介されていたのは下記のような事である。

 

医者が、とある薬の宣伝のため、講演会で効能について語ったとする。

宣伝は、自分の主張ではなく、

他者からの要請で便宜を図っての宣伝である。

 

本人としては、

オススメの薬、とは思っていないけど、便宜を図っての紹介なのであるが。

講演を重ねていくと、オススメの薬であるように思えてくるとか。

 

その心理的な動きは。

自分が紹介する薬なのだから良いものに違いない、との考え方。

自分の言葉を信じていく = 正しいと思いこむ、のである。

 

そこから学ぶべき事はなにか?

自分が言葉を発した事は、少なからず、正しいと思い込む方向にバイアスがかかるとの事。

なので、例えば、"俺はあいつの事が嫌いだ。"と本心抜きに考えたとしても。

自分の発言に影響を受けて、

だんだん嫌いになる(嫌いになるための事実を集め出す)可能性はある、との事。

 

口は災いの元、とはよく言ったもので。

自らの戒めにすべき事である。

 

 

 

人生には、目的地なんてない。

人生には、目的地なんてない。

例えば、プロのバイオリニストを目指す人が、

プロになるために、今の曲を弾いているか?

 

人生は、

点ではなく線であるとの幻想。

線であると、考えるから、今が辛い時もある。

 

点で考えてみて。

 

ある舞台で、

スポットライトを浴びているイメージ。

そこには、過去も未来も存在せずに、

今だけがある。

 

これは、アドラー心理学の本を読んだ時に僕がメモした事である。

 

刹那的な考えであっても。

人は時にそれに救われる事もある。

 

確かに、

プロのバイオリニストを目指す人が、

プロのバイオリニストを目指すために目の前の曲を弾いているとするならば、

その曲は心に届かない、

と言われたとしても、不思議な事ではなく。

 

例えば、恋人と一緒に過ごしているとして。

貴方は、

恋人と結婚するために一緒にいるのではなく。

恋人と時を過ごしたいから共にあるのである。

 

着目すべきは、今。

過去は変わらないし。

未来は必ずしも今の延長線上ではない。

今が例え、どんな状況であったとしても。

未来は一変するし、何様にも変化する。

 

人生は色々な苦難があって。

挫けそうになる事もあるけれど。

自己啓発本の金言は時に人を勇気付ける。

 

そういう言葉に出逢えることは幸せである、と今更ながら思うのである。

 

お金が絡まない方が人は熱心に働くものである。

お金が絡まない方が人は熱心に働くものである。

と言われれば、嘘つけ、と思う。

 

大抵の人は給料がなくなれば出社すらしない。

それに、給料が上がれば仕事のやる気も充実する。

だから仕事ができるヤツは出世して給料が上がるのである。

 

ただ、よく考えると。

それは、お金をもらう前提の中での話であり。

その中でもらった方がやる気になるのは当たり前で。

 

そもそもの前提を

・お金をもらわない

・お金をもらう

の二択で考えた時、どちらが熱心であるか?

確かに、前者かも知れない、とは納得する。

 

確かに言われてみると、

僕自身が働くのは生活のため止むを得ずの部分もあり。

じゃあ、

・自発的にボランティアで瓦礫を片付けた時

・嫌いな上司に命令されて瓦礫を片付けた時

どちらがモチベーションありますか?

と問われれば、

間違いなく前者。

ボランティアで動いた方が、人はやる気になる。

 

との話を紹介してくれているのがこの本。

「不合理だからうまくいく」

ダン・アリエリー

f:id:anfield17:20181224205551j:image

 

まぁ色々な実験結果はあるけれど。

より良い給料を求めて人は転職するのも事実だけど。