のらねこ日記

読書、映画、考え事など。色々なテーマを扱える人になりたいです。

人類の遺伝子は5,000年前頃からバリエーション豊かになったそうである。

人類の遺伝子は5,000年前頃からバリエーション豊かになったそうである。

何も考えなければ"そうなんだぁ"で終わる話なのだが。

話は、そう単純ではない。

考えていると、生命のあろうとする姿と人類の倫理的な葛藤に達する。

 

まず、遺伝子について。

バリエーションとは、遺伝子の複製ミスによって生まれるものである。

遺伝子は、自己複製する事で子孫を残そうとする。

ただ、その過程で、遺伝子が全く同じように複製される確率は100%ではない。

時々、複製ミスが起きる。

イメージとしては、何か文章を書き写す時に、間違えた場合と同じである。

 

いわゆる、我々が進化と呼ぶ仕組みがここにある。

つまり、複製ミスによる違う遺伝子が"突然変異"を生み出す。

その結果が、我々が進化と呼ぶ"尻尾が生えました"みたいな現象につながるのである。

 

ポイントは、意図的に遺伝子の操作がされていない点である。

あくまでも、複製ミス(偶然)なのである。

つまり、進化は意図を持って成されるものではない。

 

遺伝子の複製が意図する一本道でないならば。

当然、バリエーションは豊かになるに決まっている。

 

言い換えると・・・

 

遺伝子の複製がランダムにエラー(複製ミス)を起こすのならば。

結果、様々な遺伝子が造られる。

一つの方向に向かっていないのだから当然である。

 

"この様々な遺伝子が、ランダムに。"が重要なのである。

 

進化とは必然ではない。

例えば、人類に尻尾が生えたら史上最強の生き物になれるとする。

(そんな事はないのだけど)

すると、尻尾が生えた個体は生き残り、子孫を残していく。

 

この過程は一見、尻尾が必要であるから、進化したように思える。

だが、実際は異なり。

たまたま遺伝子の複製ミスが起き、尻尾が生えた結果⇒運良く最強の生物になれただけなのである。

この点を見誤ると、進化の本質を見失う。

 

よって、遺伝子は多様化するのが当然なのである。

ランダムに突然変異が起きるのならば、時が経つにつれて種類は増えていく。

ならば、"人類の遺伝子は5,000年前頃からバリエーション豊かになった"のも当たり前の事じゃないか?と思うだろう。

ただし、更に、話はそう単純ではない。

 

ポイントは"5,000年前頃"である点だ。

 

まず、遺伝子はランダムに多様化しようとする。

ただ、その結果、生き残る遺伝子と滅びる遺伝子が生まれる。

子孫を残すのに優位な突然変異と、そうではないものが生まれるのだ。

つまり、淘汰される、のである。

 

結論を言うと、5,000年前頃から自然淘汰される力が弱まった結果、遺伝子のバリエーションが豊かになっているのである。

もちろん、自然淘汰の力は勝手に弱まったのではない。

弱めたのだ。

 

具体的に言うと、狩猟から農耕への転換点が5,000年前である。

暮らしが楽になればなるほど、不利な遺伝子を持っている個体が生き延びる可能性は増える。

不利な個体が人工的な保護を受けながら、淘汰を逃れているのである。

ありとあらゆるセーフティーネットが、この自然淘汰を弱める作用を持っている。

 

人間の倫理的な問題とはここにある。

自然淘汰、と呼ばれるシステムが、遺伝子の取捨選別において合理的なのはわかる。

・劣勢である遺伝子が淘汰され消える。

・優勢である遺伝子は子孫を繁栄させていく。

だけど、自然淘汰の考え方は、人間の感情的に受け入れ難い。

 

ここに、自然である事が必ずしも、人間的な倫理に当てはまらない一例がある。

バリエーションが増える事により、我々は進化しているのか?退化しているのか?

 難しき問題にて。