"僕らだけの言葉で話そう。"
親密な二人は自分たちだけの言葉を持っている、と思う。
もちろん、それは言語的な話ではなく。
雰囲気を纏った言葉、というべきか。
体験を伴った言葉であり、思い出を象徴する言葉、である。
二人にしか意味を見出せない言葉、とも言える。
具体的に言うならば。
・秋葉原
・北の国からのモノマネ
・オプション
これが、僕にとっての、僕らだけの言葉、である。
意味不明で当然。
この"僕らだけの言葉"に意味を見出せる人間は地球上に一人しかいない。
ただ、その唯一の人物は確実に意味を感じ取る事ができる。
情景であったり、匂いであったり。
その僕らだけの言葉との親密であるが故に生まれるものであり。
共有した体験が象徴的な言葉によってフラッシュバックされる、とも言って良い。
と、ここまで続けてきたのだが。
そろそろ言葉の定義も完了したと思うのでこの辺で。
「サラバ!」
"僕らだけの言葉"の小説である。
言い換えて。
"僕らだけの言葉"を想起した時の感情を鮮やかに蘇らせてくれる小説、である。
つまり、親密な誰かを思い出す小説。
大切な誰かの思い出を象徴する何かについて考えたくなる小説。
とびきり暖かい気持ちになる小説である。
あらすじを引用。
累計百万部突破!第152回直木賞受賞作
僕はこの世界に左足から登場した――。
圷歩は、父の海外赴任先であるイランの病院で生を受けた。その後、父母、そして問題児の姉とともに、イラン革命のために帰国を余儀なくされた歩は、大阪での新生活を始める。
幼稚園、小学校で周囲にすぐに溶け込めた歩と違って姉は「ご神木」と呼ばれ、孤立を深めていった。
そんな折り、父の新たな赴任先がエジプトに決まる。メイド付きの豪華なマンション住まい。初めてのピラミッド。
とある男の子が大人になるまでの小説。
少々長いが、西加奈子さんの語り口は面白いので苦にならない。
主人公の名前は圷歩。
彼の家族、人生、恋人の物語。
彼の人生には色々な事があり、ありすぎて語り尽くせないのだが。
猟奇的な姉の人生がかなり面白い。
もうとんでもない方向へ次から次へと転じる。
回転を加えたスーパーボールをおもいっきり投げつけた結果のように、どこに飛んでいくのかわからない人生。
呆気にとられるのは間違いない。
弟である主人公の歩は、まあその猟奇的な姉に人生を掻き回される。
洗濯機どころの掻き回し方ではない。
超大型で強大な勢力を持った台風が家庭内にいるようなもの。
本当にこんな姉がいたら・・・と考えるとゾッとする。
と、まあ、こんな感じで歩くんの非常に大変な人生が語られていく小説、である。
そして、先にも申しました通り。
彼の人生を語る中で、自分の人生における大切なものを思い出してく。
それが、読者にとっての"僕らだけの言葉"を呼び起こす小説である、の意味。
世間的にも話題になったので読んでみたが、素晴らしい作品であった。
西加奈子さんの作品は全て読んでいるわけではないのだけど。
登場人物への愛が滲み出ている気がする点がすごく良い。